メモ帳兼備忘録
- BE BOW ROCK!! -
簡易メモ・進捗置き場、日常やゲームのプレイ記録など
chat
TOP
|
home
HOME
ゲーム
(135)
雑多メモ
(117)
らくがき
(91)
アンドーさん
(66)
決闘記録
(60)
双ヤス
(17)
ネタ帳
(9)
アニメ・漫画
(2)
進捗
(2)
#雑多メモ
Vfesのアニメセレクションも今日でおしまい。STARS!!最終話まで観ました。
アニメ3期、4期上映にキセレゾ、ましゅましゅ&どこゆびのライブ……Vfesを通し、音楽で繋がるミューモン達の想いや絆を沢山感じられて楽しかった!
VRイベントについて思うこと
続きを読む
このVfesで様々なイベントを催してくれたことで、期間中は各所のニュースサイトなどで取り上げられたりしてSB69がとても盛り上がっているように感じられたのが嬉しい。
…と同時に、しかしどうしても“メタバースでのイベント”という未だ一般的とは言えない&閉じた空間だけで行われている仕様上、元々のSB69ファンやVRに興味がある層から更にその先に広げていくにはまた違ったアプローチも必要になってくるのだろうなと思ったり。
とはいえ今回VRChatユーザーに広くSB69というコンテンツを周知させられたのは大きいと思う。VRに寄りすぎてて既存ファンがちょっと置いてけぼりになってやしないかな、という不安もないわけではないんですけど…。
VR環境を持つ新規層が楽しめる一方、VRに興味持てない従来のファンが触れられないコンテンツがこの先多く追加されたらそこに体験の差が生まれやしないか?とか、まあまあ余計なことも考えてしまったりする。
これはリアイベに現地参戦できるか否かや、地方民だと現地に赴くのが難しく限定イベや商品に触れづらい、等と同じようなものなのかなあ…?
でもなんかそれとはまた違う気がするんですよね。VfesはどこにいようがパソコンとHMDさえあれば参加できるけど、しかしそれらを用意しようと思えるか否かが人によって違いすぎる。よく分からない未知のものへの抵抗感、普段使いしないそれらの機材を持ちたくない、そもそもVRイベントってそんなに楽しいの?という疑問etc……ただ距離やスケジュール的な問題で現地参戦できないのとは異なるような。
ちなみに地方民の立場にいる私は、正直なところ「現地行かずに参加できるライブ」というのは結構自分のスタイルに合ってるなと感じました。現地で楽しみたい気持ちはあっても遠征費用とか長い移動とか人混み苦手とか、そして参加後に抱える疲労も半端ないことを考えると、自室で全て済ませることができるのは心身への負担が軽くて助かるな…と。
(ただこれは今回観たものが実在する人間ではなく、あくまでも二次元のキャラクター…絶対にリアル世界では会えないからって理由も大きいと思う)
あとメリットとしてはVfesでは座席も基本無いので好きな場所から、当然至近距離で拝むこともできる。周りの観客のアバターは設定次第で非表示にすることも可能なので、ステージに重なって見えないということもなく。自分・他ユーザーのボイチャも不要であれば全て切れる。など。
しかし〜〜〜!!!
先日デルミンの誕生日グリーティング(VRChat内でデルミン本人と触れ合い撮影できるイベント)もありましたが、その辺は特に、どこゆびとかでやったら荒れると思うからやめてほしいやつです…競争凄くてログインすらまともにできないし…(私はデルミンに会えませんでした)
3969のような大きなリアイベも挟みつつ並行してちょっとしたVRイベントも、とやっていくのが今のところ一番良い形に収まるのかな。
フラガリアは3DCGライブイベントやるそうなのでいっそSB69もそういうのどうですか。折角どこゆびの3Dモデル作ったんだしもっと活用してこ…??
畳む
2024/3/15(Fri)
edit_note
« No.64
/
No.66 »
初期表示に戻る
SB69
(31)
ゲーム:CODE VEIN
(52)
ゲーム:ゼンレスゾーンゼロ
(171)
ゲーム:スプラトゥーン
(8)
ゲーム:void tRrLM();
(7)
ゲーム:色々
(3)
アニメ・漫画
(3)
★
(7)
雑記
全年月 (349)
2025年 (57)
2025年04月 (7)
2025年03月 (17)
2025年02月 (17)
2025年01月 (16)
2024年 (292)
2024年12月 (17)
2024年11月 (23)
2024年10月 (28)
2024年09月 (20)
2024年08月 (22)
2024年07月 (25)
2024年06月 (26)
2024年05月 (26)
2024年04月 (27)
2024年03月 (46)
2024年02月 (16)
2024年01月 (16)
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
expand_less
Vfesのアニメセレクションも今日でおしまい。STARS!!最終話まで観ました。
アニメ3期、4期上映にキセレゾ、ましゅましゅ&どこゆびのライブ……Vfesを通し、音楽で繋がるミューモン達の想いや絆を沢山感じられて楽しかった!
VRイベントについて思うこと
このVfesで様々なイベントを催してくれたことで、期間中は各所のニュースサイトなどで取り上げられたりしてSB69がとても盛り上がっているように感じられたのが嬉しい。
…と同時に、しかしどうしても“メタバースでのイベント”という未だ一般的とは言えない&閉じた空間だけで行われている仕様上、元々のSB69ファンやVRに興味がある層から更にその先に広げていくにはまた違ったアプローチも必要になってくるのだろうなと思ったり。
とはいえ今回VRChatユーザーに広くSB69というコンテンツを周知させられたのは大きいと思う。VRに寄りすぎてて既存ファンがちょっと置いてけぼりになってやしないかな、という不安もないわけではないんですけど…。
VR環境を持つ新規層が楽しめる一方、VRに興味持てない従来のファンが触れられないコンテンツがこの先多く追加されたらそこに体験の差が生まれやしないか?とか、まあまあ余計なことも考えてしまったりする。
これはリアイベに現地参戦できるか否かや、地方民だと現地に赴くのが難しく限定イベや商品に触れづらい、等と同じようなものなのかなあ…?
でもなんかそれとはまた違う気がするんですよね。VfesはどこにいようがパソコンとHMDさえあれば参加できるけど、しかしそれらを用意しようと思えるか否かが人によって違いすぎる。よく分からない未知のものへの抵抗感、普段使いしないそれらの機材を持ちたくない、そもそもVRイベントってそんなに楽しいの?という疑問etc……ただ距離やスケジュール的な問題で現地参戦できないのとは異なるような。
ちなみに地方民の立場にいる私は、正直なところ「現地行かずに参加できるライブ」というのは結構自分のスタイルに合ってるなと感じました。現地で楽しみたい気持ちはあっても遠征費用とか長い移動とか人混み苦手とか、そして参加後に抱える疲労も半端ないことを考えると、自室で全て済ませることができるのは心身への負担が軽くて助かるな…と。
(ただこれは今回観たものが実在する人間ではなく、あくまでも二次元のキャラクター…絶対にリアル世界では会えないからって理由も大きいと思う)
あとメリットとしてはVfesでは座席も基本無いので好きな場所から、当然至近距離で拝むこともできる。周りの観客のアバターは設定次第で非表示にすることも可能なので、ステージに重なって見えないということもなく。自分・他ユーザーのボイチャも不要であれば全て切れる。など。
しかし〜〜〜!!!
先日デルミンの誕生日グリーティング(VRChat内でデルミン本人と触れ合い撮影できるイベント)もありましたが、その辺は特に、どこゆびとかでやったら荒れると思うからやめてほしいやつです…競争凄くてログインすらまともにできないし…(私はデルミンに会えませんでした)
3969のような大きなリアイベも挟みつつ並行してちょっとしたVRイベントも、とやっていくのが今のところ一番良い形に収まるのかな。
フラガリアは3DCGライブイベントやるそうなのでいっそSB69もそういうのどうですか。折角どこゆびの3Dモデル作ったんだしもっと活用してこ…??畳む