メモ帳兼備忘録

- BE BOW ROCK!! -

簡易メモ・進捗置き場、日常やゲームのプレイ記録など

chatTOP
|
homeHOME

カテゴリ「雑記」の投稿68件]5ページ目)

2024年3月 この範囲を時系列順で読む

#雑多メモ
今月のスプラのフェス、日本はポテチの味で競ってるのに海外のお題が良すぎて海外勢になりたいんですが???

ドラムが人気っぽい
カッコいいもんねドラム…自分もあんな風に叩いてみた〜いって憧れるよねわかる…インクが緑だったら完璧でした

2の頃はスプラ熱が最高潮だったから北米版も買って海外フェスにも参加してたなー

#雑多メモ #双ヤス
Vfesのスクショ眺めて配信アーカイブ観て満足して1日が終わる感じになってるよ~
でも好きなものに存分に触れて満足できる、それってとってもサイコーじゃない!?

最後に全員でありがとうございましたー!と拳を突き上げるシーンとてもお気に入り
双ヤスの部分切り取るとこのままスマホの壁紙にでもしてくれと言わんばかりのいい絵面になります

20240323005154-karapoyo.jpg

#雑多メモ
ましゅライブ2回目観ました
やっぱりましゅの方がゆったり動いてくれる分、落ち着いて追いやすい気がするな…ゆびほど焦りが生じないってのもそりゃあるけども
どこゆびはいきなり動き出すわしかも速いわ追いついたと思ったらなんかもう別の場所に行こうとしてるわで目が回ってしまうんだよ~
配信観ててもずっとゴリゴリ動いててその激しさが伝わってくる流石だわ

フォーカスをかけて撮影するのやってみたいけど双ヤス画面に収める時に片方ぼけるのが嫌で封印してたの、ラストの3回目で試してみようかと思ってましゅましゅでちょっと撮ってみたらステキなルナティックピンボケ写真が爆誕したのでやめた方がいいかもしれない…私の腕ではオールピンボケになってしまいそう…
20240317212237-karapoyo.jpg
なんかもうモザイクかけられたみたいになってるほわん氏

昨日見逃したフラガリアも今日は忘れなかった!
なんだかとっても“美”って感じだった…(語彙力)
フラガリア追ってるわけではないのでぼんやり情報しか仕入れてないけどこれからガッツリ力入れてく感じが伝わってきました
個人的にはバドバルマさんもVRで観たいです
20240317215321-karapoyo.jpg

#雑多メモ
フラガリアのステージも観ようと思ってたのにゆびライブ終わったら頭からすっぽ抜けてて、そのまま軽く腹ごしらえの後アーカイブ配信で追いどこゆびしてしまってた…
また明日もあるみたいだからそっちで観ます…

どこゆび、やっぱり最高だったよ……

#雑多メモ
20240316024535-karapoyo.jpg 202403160245351-karapoyo.jpg
ましゅゆび比較

2回目に向けて心を落ち着けるための自分用メモ

ルフユは花道挟んでヒメコ側、デルミン側、どちらからでも顔が見えて写しやすかったのに対し、双循は左右どっちに行ってもできるだけ彼の横まで行かないとほんと見づらい
正面からだと顔はタムタムで隠れてまず見えない
比較的ジョウの方に寄ってるのでそちらからなら見やすそうだけど全然そんなことはなく、シンバルとタムと装飾のマフラーと動くジョウが被さるのでやはり真横からでないと安定して顔見えない
あとジョウ側からだとわりと襟でも顔隠れがち
ペダル踏む様子が見たい場合はハッチン側から

しかしましゅに比べてゆびが撮りづらく感じたのはやはりモチポリに対してキャラの身長が高いからだ〜〜
ズーム最大でもましゅより顔が遠かったり、頭が見切れがちだったり、至近距離で写すとアオリ構図ばかりだな…と感じたのもそのせいですね
2階からの方が顔や各自の様子はよく見えそう、今日の回では最初に2階行ってみる予定
とはいえステージから遠くなるし、欲に抗えず下に降りて至近距離まで寄っちゃうと思う…
ライブ中だと暗くて上に登る階段が視認できない(一度降りてしまうと上手く登れない)んですけどこれは画面の明るさの設定の問題???畳む

#雑多メモ
Vfesのアニメセレクションも今日でおしまい。STARS!!最終話まで観ました。
アニメ3期、4期上映にキセレゾ、ましゅましゅ&どこゆびのライブ……Vfesを通し、音楽で繋がるミューモン達の想いや絆を沢山感じられて楽しかった!



VRイベントについて思うこと

このVfesで様々なイベントを催してくれたことで、期間中は各所のニュースサイトなどで取り上げられたりしてSB69がとても盛り上がっているように感じられたのが嬉しい。
…と同時に、しかしどうしても“メタバースでのイベント”という未だ一般的とは言えない&閉じた空間だけで行われている仕様上、元々のSB69ファンやVRに興味がある層から更にその先に広げていくにはまた違ったアプローチも必要になってくるのだろうなと思ったり。

とはいえ今回VRChatユーザーに広くSB69というコンテンツを周知させられたのは大きいと思う。VRに寄りすぎてて既存ファンがちょっと置いてけぼりになってやしないかな、という不安もないわけではないんですけど…。

VR環境を持つ新規層が楽しめる一方、VRに興味持てない従来のファンが触れられないコンテンツがこの先多く追加されたらそこに体験の差が生まれやしないか?とか、まあまあ余計なことも考えてしまったりする。
これはリアイベに現地参戦できるか否かや、地方民だと現地に赴くのが難しく限定イベや商品に触れづらい、等と同じようなものなのかなあ…?
でもなんかそれとはまた違う気がするんですよね。VfesはどこにいようがパソコンとHMDさえあれば参加できるけど、しかしそれらを用意しようと思えるか否かが人によって違いすぎる。よく分からない未知のものへの抵抗感、普段使いしないそれらの機材を持ちたくない、そもそもVRイベントってそんなに楽しいの?という疑問etc……ただ距離やスケジュール的な問題で現地参戦できないのとは異なるような。

ちなみに地方民の立場にいる私は、正直なところ「現地行かずに参加できるライブ」というのは結構自分のスタイルに合ってるなと感じました。現地で楽しみたい気持ちはあっても遠征費用とか長い移動とか人混み苦手とか、そして参加後に抱える疲労も半端ないことを考えると、自室で全て済ませることができるのは心身への負担が軽くて助かるな…と。
(ただこれは今回観たものが実在する人間ではなく、あくまでも二次元のキャラクター…絶対にリアル世界では会えないからって理由も大きいと思う)
あとメリットとしてはVfesでは座席も基本無いので好きな場所から、当然至近距離で拝むこともできる。周りの観客のアバターは設定次第で非表示にすることも可能なので、ステージに重なって見えないということもなく。自分・他ユーザーのボイチャも不要であれば全て切れる。など。


しかし〜〜〜!!!
先日デルミンの誕生日グリーティング(VRChat内でデルミン本人と触れ合い撮影できるイベント)もありましたが、その辺は特に、どこゆびとかでやったら荒れると思うからやめてほしいやつです…競争凄くてログインすらまともにできないし…(私はデルミンに会えませんでした)
3969のような大きなリアイベも挟みつつ並行してちょっとしたVRイベントも、とやっていくのが今のところ一番良い形に収まるのかな。
フラガリアは3DCGライブイベントやるそうなのでいっそSB69もそういうのどうですか。折角どこゆびの3Dモデル作ったんだしもっと活用してこ…??畳む

#雑多メモ
正直、バンド名がスットコドッコイフィナンシェでもあんま違和感ないのがどこゆびの良いところ
いや、やっぱりDOKONJOFINGERがいいです

メリケンサックに特攻です、が生まれた経緯
脱出ポッドに乗り込むまでは良かったのにそこから先のメチャクチャぶりがあまりに面白すぎて、しかし彼ららしくてほんと大好きなので一生推したい
ハマった当時はショバフェスで先に聴いて「この曲好き!」と耳から離れなくなった後にしょばすたを観たから「えっこの状況で作った曲なの…マジか…」とツッコミどころがわかりませんでした
好きです

双循のキャラデザに惚れて事前情報何も仕入れてない状態でショバフェス突っ込んで聴いて即惚れた曲、その新鮮な衝撃忘れません

#雑多メモ
そういえばショバフェスの鳴動でよくこういう遊びをしていたので
Vfesの演出を思い出すたびにニコニコです
20240313000634-karapoyo.jpeg
双循のレゾナンスを必死でⅢ-10まで上げたら、この色不一致だったりそこまでステータス高いわけじゃない初期の方のブロマイド編成でもスコアがインフレしていって驚いたっけ
新曲、ショバフェスで遊びたかったな


画像漁ってたらショバフェスで最後の最後に叩いた曲も鳴動だったの思い出した
何故だか鳴動=双ヤスのイメージがあって…
1年前なんて昨日のことのようなのに、ショバフェスを遊んだのはもう何年も前みたいに思えるよ〜
20240313190808-karapoyo.jpeg 202403131908081-karapoyo.jpeg
最後の方はもうインフレしまくって上位のスコアは1億届くかどうかみたいになってなかったっけ…そこまでではなかったのかな、ランキングあまり見てなくてよく覚えてないんですが
全ゆび曲中、自己最高スコアがこれでした
EXPERTをフルコンできない勢だからここが限界だった
20240313192151-karapoyo.jpeg
鳴動のジャケの文字、双循が書いたのかなあ

たった2回だけどスコランで10位以内に入れたのが嬉しかったです
課題曲はワワワと、メリケンだったはず
20240313193013-karapoyo.jpeg畳む

#雑多メモ
ヤスの後ろに写ったドラムの僅かな隙間から見える双循の顔の魅力、はVfesで得た“気付き”のひとつです
20240312012742-karapoyo.jpg

双循、たまにだけど3人にそれぞれ目をやりながら演奏してたの
とても良かったな

ところでゆびの並びがいつもと違うのはあれか、初参戦で双循としては自分の存在を示したい(要は出しゃばりたい)けど普段の並びだと端っこになっちゃうからですか
実際目立ってたし図体デカい上に隣は小さいヤスだから存在感はしっかり出てましたね
ただ後ろにいる時もまずあのデカくて奇抜なデザインのドラムに初見で目が行かない人はいないと思う
あと意図してるのかはわからないけど、MC時のステージは基本薄暗いのでヤスとジョウをそれぞれ際立たせるためにも間に白い双循挟むのはメリハリがついて視覚的に効果的だったのかな?と写真見ながら思ったり
暗い中で白くて目立つ双循が端っこにいるのもそれはそれで視線引っ張られそう
他に考えられるのは単に掛け合いやステージ形状による諸々の配置の都合…とか

#雑多メモ  #双ヤス
202403120127421-karapoyo.jpg
これ…3Dモデルが作られたことで見えて当たり前になってしまった“ヤスの右目”…
顔アップで撮らなくてもこの向きで写ってる画像拡大すると殆ど見えちゃってる
配信の動画でもこの様子って確認できるのかな
見たいとは言ったけどこんなに出していいものなんだ、隠さなくていいのか…
にしてもかわいいお顔してるわね…両目出すと一層かわいさが増すのね



しかしなんだろう、とても無防備に思える!!
見えてると今度は逆に隠してあげたくなってくる!!
Vfesのライブ写真で一儲けするかと企てた双循が選別時にヤッチャンの右目見えちゃってる物だけちゃっかり避けてるの、そんな双ヤスはアリ寄りのアリです


expand_less