カテゴリ「ゲーム:CODE VEIN」に属する投稿に限定した、2024年5月の投稿[15件](2ページ目)
2024年5月10日 この範囲を時系列順で読む
2024年5月8日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

ネコチャンとのお戯れ(死闘)

階段も上手く使えば面白い画が撮れるのかなー
梯子を下に降ろす時に思いっきり足で蹴る主人公、嫌いじゃない
同行させてるルイ君が「満月か…」と呟いたので上を見たらしっかり満月が照らしていた
探索に必死だと言われるまで気にも止めてなかったりするんだよね
だからバディが周囲で気になった物について何らかのリアクション取ってくれるのが気付くきっかけになる、ありがたい
月が綺麗ですね、なんて叙情的な表現ではなくストレートに愛してるぜっていつも言ってるな主人公は
そういえば設定で牙装の透明化できたなと思い出し非表示にしてみたけど探索中に牙装無しだと丸腰感強くて心許ない
フォトモードで広範囲写すと遠景までしっかり作り込まれてるのがよく分かる
炎耐性マシマシで行ったらダメージ床も喰らわなくなったし、最初からマップ解放されてるのもあり周回するには比較的楽なダンジョンだったな
このゲーム、女型の敵のデザインにフェティシズムを感じる
そんで胸でかい
主人公の胸筋もあともう少し主張していいんだよ

猫のように四つん這いポーズをさせるには胴の長さが必要なので3Dモデルを作る際には少し伸ばした、と設定資料集にあって
そこにネコチャンわりとどうながいとコメントされてたの好き
頑張る主人公の背中コレクション

寄り道したりフォトモード弄ったりで初回以上にゆっくり時間かけて進めてるから一層思い入れも深まってるけど、今回目指してるのバッドEDなんだよね…

バーテンダーごっこ
ヤクモに一杯やろうと誘われてたからゲーム内では20歳↑くらいの設定なのだと思われる
キャラの年齢設定、
CVのメインキャラクター達は殆どが20歳前後で思ってたより若い!と驚いたけど全て“享年”だからあくまでも亡くなった当時の年齢であって実年齢は皆それよりだいぶ上なんだよね
それでもヤクモとかジャック、ココは20代半ばくらいで死亡して吸血鬼化したのかと思ってた
キャラの年齢に合わせてなのか、拠点は大学生の秘密基地のイメージでデザインされてるそう
不老ゆえ死亡時の容姿をそのまま保つから幼くして吸血鬼として蘇った子はずっと子どもの姿のままなのは物悲しさがある
主人公についてはプレイヤーの脳内設定で自由に想像していいと思うけど(渋いボイスタイプもあるし)、公式的には大体20歳くらい(享年)想定してそう
実年齢30代、下手したら40近くとかは普通にあり得そうだが(CVは年代や経過年数を作中では明言せずボカしてるものの、GE世界と完全に繋がっていると仮定してGEの年表と照らし合わせるとそれくらいあってもおかしくない的な)畳む
CODE VEIN

ネコチャンとのお戯れ(死闘)

階段も上手く使えば面白い画が撮れるのかなー

梯子を下に降ろす時に思いっきり足で蹴る主人公、嫌いじゃない

同行させてるルイ君が「満月か…」と呟いたので上を見たらしっかり満月が照らしていた
探索に必死だと言われるまで気にも止めてなかったりするんだよね
だからバディが周囲で気になった物について何らかのリアクション取ってくれるのが気付くきっかけになる、ありがたい
月が綺麗ですね、なんて叙情的な表現ではなくストレートに愛してるぜっていつも言ってるな主人公は

そういえば設定で牙装の透明化できたなと思い出し非表示にしてみたけど探索中に牙装無しだと丸腰感強くて心許ない

フォトモードで広範囲写すと遠景までしっかり作り込まれてるのがよく分かる

炎耐性マシマシで行ったらダメージ床も喰らわなくなったし、最初からマップ解放されてるのもあり周回するには比較的楽なダンジョンだったな

このゲーム、女型の敵のデザインにフェティシズムを感じる
そんで胸でかい
主人公の胸筋もあともう少し主張していいんだよ


猫のように四つん這いポーズをさせるには胴の長さが必要なので3Dモデルを作る際には少し伸ばした、と設定資料集にあって
そこにネコチャンわりとどうながいとコメントされてたの好き
頑張る主人公の背中コレクション





寄り道したりフォトモード弄ったりで初回以上にゆっくり時間かけて進めてるから一層思い入れも深まってるけど、今回目指してるのバッドEDなんだよね…

バーテンダーごっこ
ヤクモに一杯やろうと誘われてたからゲーム内では20歳↑くらいの設定なのだと思われる
キャラの年齢設定、
CVのメインキャラクター達は殆どが20歳前後で思ってたより若い!と驚いたけど全て“享年”だからあくまでも亡くなった当時の年齢であって実年齢は皆それよりだいぶ上なんだよね
それでもヤクモとかジャック、ココは20代半ばくらいで死亡して吸血鬼化したのかと思ってた
キャラの年齢に合わせてなのか、拠点は大学生の秘密基地のイメージでデザインされてるそう
不老ゆえ死亡時の容姿をそのまま保つから幼くして吸血鬼として蘇った子はずっと子どもの姿のままなのは物悲しさがある
主人公についてはプレイヤーの脳内設定で自由に想像していいと思うけど(渋いボイスタイプもあるし)、公式的には大体20歳くらい(享年)想定してそう
実年齢30代、下手したら40近くとかは普通にあり得そうだが(CVは年代や経過年数を作中では明言せずボカしてるものの、GE世界と完全に繋がっていると仮定してGEの年表と照らし合わせるとそれくらいあってもおかしくない的な)畳む
2024年5月3日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

1周目では気付かなかったもの、主人公の記憶が落ちている場所に刺さってるのがイオの斧槍だということ
これ、主人公が血英回収しに来るまで彼女の意志が護るようにずっとそばに寄り添っていたと捉えていいのかな
それまで戦う力を持っていなかったイオを、ここを越えてやっとバディとして連れ歩けるようになるの、よくできてるなあ
ちなみに主人公の記憶はスルーしてもゲームクリアできるらしい…それはそれでロールプレイが捗る…?

主人公君はさ、「アンタ人のことを指さしちゃいけないって教わんなかったのか?」とかなんとか言いながら自分では思いっきり指をさす系の性格してるでしょ
選んだボイスタイプで聴ける台詞が明るい・お調子者・有利状況ではカッコつけ・不利状況ではヘタれて投げやり気味・でもイイ奴…って感じ
せっかくボイス沢山用意されてるんだからオフラインモードでの探索時はエモート使わなくても自動で喋ってくれたらいいのになあ
被弾と死亡時、あとはガード決まった時と回復してもらった時くらい?声出すのは








飽きもせず手ばかり撮ってるのでもう手だけ自由に動かしてポーズ作れる機能が欲しくなってくる

この割れたガラスエフェクトの活用法が中々見つからなかったんだけどこう使えばいいんです?
でも中央にヒビ入ってないな…割れて吹き飛んだってことにしとこうか…
じゃんけん(グー)のポーズがはじめて役に立った
使いどころがわからないポーズというとこれも

何の前触れもなくクソデカプレゼントボックスを人の顔の前に笑顔で差し出す男
でもルイ君(に限らず仲間達は全員)ありがとう、と受け取ってくれそう
拠点で贈り物するとたとえ苦手なものでも(若干引きつつ)感謝してくれる人達だ、主人公に甘すぎる…

主人公がデカいから顔の前に突きつける形になるんだな
ヤクモ(184)と並んで同じくらいの背丈なので185近くあるはず

ミアちゃん加入時なんてデカい男達の圧に潰されそうで居た堪れないよぉ…
1周目ではあまりに操作がヘタレすぎて、放っといても勝手に敵倒してくれるヤクモ兄かサポートの鬼イオちゃんのお世話になりっぱなしだったので
今回はルイ君を積極的に探索に同行させるようにしています
主人公の最初のバディ(厳密には違うが)だしね




笑う時に目を細める瞬間とか、そういう微細な表情に弱い
私は彼の笑顔を見るためにこのゲームを起動している(翻訳感)
CODE VEIN

1周目では気付かなかったもの、主人公の記憶が落ちている場所に刺さってるのがイオの斧槍だということ
これ、主人公が血英回収しに来るまで彼女の意志が護るようにずっとそばに寄り添っていたと捉えていいのかな
それまで戦う力を持っていなかったイオを、ここを越えてやっとバディとして連れ歩けるようになるの、よくできてるなあ
ちなみに主人公の記憶はスルーしてもゲームクリアできるらしい…それはそれでロールプレイが捗る…?

主人公君はさ、「アンタ人のことを指さしちゃいけないって教わんなかったのか?」とかなんとか言いながら自分では思いっきり指をさす系の性格してるでしょ
選んだボイスタイプで聴ける台詞が明るい・お調子者・有利状況ではカッコつけ・不利状況ではヘタれて投げやり気味・でもイイ奴…って感じ
せっかくボイス沢山用意されてるんだからオフラインモードでの探索時はエモート使わなくても自動で喋ってくれたらいいのになあ
被弾と死亡時、あとはガード決まった時と回復してもらった時くらい?声出すのは








飽きもせず手ばかり撮ってるのでもう手だけ自由に動かしてポーズ作れる機能が欲しくなってくる

この割れたガラスエフェクトの活用法が中々見つからなかったんだけどこう使えばいいんです?
でも中央にヒビ入ってないな…割れて吹き飛んだってことにしとこうか…
じゃんけん(グー)のポーズがはじめて役に立った
使いどころがわからないポーズというとこれも

何の前触れもなくクソデカプレゼントボックスを人の顔の前に笑顔で差し出す男
でもルイ君(に限らず仲間達は全員)ありがとう、と受け取ってくれそう
拠点で贈り物するとたとえ苦手なものでも(若干引きつつ)感謝してくれる人達だ、主人公に甘すぎる…

主人公がデカいから顔の前に突きつける形になるんだな
ヤクモ(184)と並んで同じくらいの背丈なので185近くあるはず

ミアちゃん加入時なんてデカい男達の圧に潰されそうで居た堪れないよぉ…
1周目ではあまりに操作がヘタレすぎて、放っといても勝手に敵倒してくれるヤクモ兄かサポートの鬼イオちゃんのお世話になりっぱなしだったので
今回はルイ君を積極的に探索に同行させるようにしています
主人公の最初のバディ(厳密には違うが)だしね





笑う時に目を細める瞬間とか、そういう微細な表情に弱い
私は彼の笑顔を見るためにこのゲームを起動している(翻訳感)
#ゲーム
CODE VEIN

人々の想いと業、かけがえのない記憶を背負い進む男の背中だ
面構えが違う

水面の光の反射と水飛沫エフェクトがいい
操作中はほぼ背中を見ることになるから背面から見てカッコいいと思えるかどうかはとても重要だよね
牙装もほぼ見た目で選んで最もキャラのイメージに合うのはこれ、と落ち着いたけど設定資料見たらライダージャケット風デザインらしい
益々拠点のバイクをお借りしたくなる
基本衣装もスタイルごとにテーマがちゃんとあって、うちの主人公が選んだのはマフィア風スタイルだそう
デフォルトのカラーがカントリーな感じで西部劇とかその辺の要素取り入れたアウトロー風かと思ってた

探索中にその辺のドア開けてるだけの写真を撮るのが楽しいとは一体?そんなゲームCODE VEIN

どこでもフォトモード起動で一時停止できるから一挙一動を細かく観察してしまうスタイリッシュオープンセサミだ


この背にか弱い少女などを守れたらカッコいいのだろうけど実際には守られる側になってしまうPSの低さ悲しいね
優秀なバディ達サンキュー、愛してるぜ…

過去イチ人相が悪い


三白眼にするかも迷ったんだよな
綺麗な瞳が見たいのと、上目遣いでそう見えることもあるからいっかーとやめちゃった

アイヴィ牙装の吸血攻撃が一番えげつない気がする
地面から無数の刃を生やして貫く絵面は最高に好きなのだが


健康的で吸血鬼感がまるでない容姿にしてしまったのでたまに覗かせる「そういえば吸血鬼だったな」と思わせる表情とのギャップを楽しんでる



でもバディ達がちゃんと吸血鬼感漂わせるデザインで作られてたりするからそこから外れた主人公がいてもいいんじゃないかなとか
CODE VEIN

人々の想いと業、かけがえのない記憶を背負い進む男の背中だ
面構えが違う

水面の光の反射と水飛沫エフェクトがいい
操作中はほぼ背中を見ることになるから背面から見てカッコいいと思えるかどうかはとても重要だよね
牙装もほぼ見た目で選んで最もキャラのイメージに合うのはこれ、と落ち着いたけど設定資料見たらライダージャケット風デザインらしい
益々拠点のバイクをお借りしたくなる
基本衣装もスタイルごとにテーマがちゃんとあって、うちの主人公が選んだのはマフィア風スタイルだそう
デフォルトのカラーがカントリーな感じで西部劇とかその辺の要素取り入れたアウトロー風かと思ってた

探索中にその辺のドア開けてるだけの写真を撮るのが楽しいとは一体?そんなゲームCODE VEIN

どこでもフォトモード起動で一時停止できるから一挙一動を細かく観察してしまうスタイリッシュオープンセサミだ


この背にか弱い少女などを守れたらカッコいいのだろうけど実際には守られる側になってしまうPSの低さ悲しいね
優秀なバディ達サンキュー、愛してるぜ…

過去イチ人相が悪い


三白眼にするかも迷ったんだよな
綺麗な瞳が見たいのと、上目遣いでそう見えることもあるからいっかーとやめちゃった

アイヴィ牙装の吸血攻撃が一番えげつない気がする
地面から無数の刃を生やして貫く絵面は最高に好きなのだが


健康的で吸血鬼感がまるでない容姿にしてしまったのでたまに覗かせる「そういえば吸血鬼だったな」と思わせる表情とのギャップを楽しんでる



でもバディ達がちゃんと吸血鬼感漂わせるデザインで作られてたりするからそこから外れた主人公がいてもいいんじゃないかなとか
2024年5月1日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

2周目で再び白い血の聖堂まで来たけど初めからマップ解放されてても彷徨ったよね
聖堂はともかく道中挟まる主人公の記憶編は好き
初回はマップ探索もボスもだいぶ苦戦したのが噓のようにスムーズに進められて難なくクリアできた
ボス戦でフォトモード弄る余裕もあるよ

クリアすることに必死で遊び心を持つことすらできなかった1周目からすると少し勝手がわかってきた感
主人公の記憶編はムービー内の主人公の牙装が討伐隊牙装に固定されるから探索時もそれ着せて討伐隊武器持たせて、ついでに現在のゴキゲンな装いではなく戦闘服に着替えさせしっかり“過去の主人公”をロールプレイしてみたり
その方がやっぱり没入感もあっていいね(なおマスクは変え忘れるという詰めの甘さ)
シーンに合わせて装い変えるだけで戦場でバチバチに命削っていた真面目な戦士だった頃の記憶……みたいになる……ならん……??
なんなら今より強そうに見える
戦いぶりを評価されていた期待の新人くんだったらしいから強かったんだろう(設定上は)
ここで共に死線を駆け抜けたジャックせんせーは主人公のこと気に入ってくれてたんだろうな

↑主人公(昔のすがた)
↓主人公(現在のすがた)



ムービーで動く度にズシンズシンしてて重量を感じる
身長スライダー最大まで上げて体格はバランス悪くならない程度に盛ってあるからいい感じにデカい

カッコつけてるように見えるが実際にはボスにボコられ体力尽きて霧散する直前を捉えたものである
戦闘面はプレイヤー依存なのでアレだけどガワはほんと良いんだよ、特に顔と手は
CODE VEIN

2周目で再び白い血の聖堂まで来たけど初めからマップ解放されてても彷徨ったよね
聖堂はともかく道中挟まる主人公の記憶編は好き
初回はマップ探索もボスもだいぶ苦戦したのが噓のようにスムーズに進められて難なくクリアできた
ボス戦でフォトモード弄る余裕もあるよ




クリアすることに必死で遊び心を持つことすらできなかった1周目からすると少し勝手がわかってきた感
主人公の記憶編はムービー内の主人公の牙装が討伐隊牙装に固定されるから探索時もそれ着せて討伐隊武器持たせて、ついでに現在のゴキゲンな装いではなく戦闘服に着替えさせしっかり“過去の主人公”をロールプレイしてみたり
その方がやっぱり没入感もあっていいね(なおマスクは変え忘れるという詰めの甘さ)
シーンに合わせて装い変えるだけで戦場でバチバチに命削っていた真面目な戦士だった頃の記憶……みたいになる……ならん……??
なんなら今より強そうに見える
戦いぶりを評価されていた期待の新人くんだったらしいから強かったんだろう(設定上は)
ここで共に死線を駆け抜けたジャックせんせーは主人公のこと気に入ってくれてたんだろうな



↑主人公(昔のすがた)
↓主人公(現在のすがた)





ムービーで動く度にズシンズシンしてて重量を感じる
身長スライダー最大まで上げて体格はバランス悪くならない程度に盛ってあるからいい感じにデカい

カッコつけてるように見えるが実際にはボスにボコられ体力尽きて霧散する直前を捉えたものである




戦闘面はプレイヤー依存なのでアレだけどガワはほんと良いんだよ、特に顔と手は
CODE VEIN
砂漠マップ、CVの世界では珍しく青空が広がっていると設定資料集で触れられてて、そう言われてみればそうだったなーと
初回は生き延びることと先に進むことに必死で周囲の環境に気を配る余裕がほんと無かった
なので道中のスクショも全然撮っておらず、沢山撮り始めたのはクリア後からです
視点を変えればまだまだ知らなかった世界が沢山見えてくるのだろうな
備え付けの梯子も細かく装飾が施してある
ただドア開けてるだけ写真に続いてただ梯子昇降してるだけの様子を眺めるのすら楽しいから同じ場所で30分以上アングル探しちゃったり
過去編ではただシャッター持ち上げてるだけ写真も撮ったよ
ジャックせんせー見てないで手伝ってくれません??
主人公の過去の記憶で探索した総督府とストーリー終盤で向かう総督府は位置する高度が違うのよ~ってのも資料集に載ってたことで、ほへ~と思いながらその場所を眺めたりした
ここ数年は何らかの作品の資料集買っても絵や写真だけ眺めてあとは流し読みとか書いてあること深く理解しようって気になれないことも多かったから、CVではキャラ・ストーリー・世界観諸々についてもっと知りたくなったり興味を惹かれたり、そういう意欲が沸いたのは単純に嬉しかったな
過去に死ぬほどハマったGEと世界観共有してる後継作だからというのもあるだろうけど
GEはBURSTから遊び始めて、そしてBURSTの雰囲気がやっぱ一番好き
ソシャゲ版はノータッチのままいつの間にかサ終なさってたのでよくわからないけど
元がCSの新作はできればCSで出してほしいと思うんだよなどんなゲームでも
というか世のソシャゲの中にはこれCSゲームだったらよかったのにと思う出来のものも結構ある
けど常に動きがあり供給がなされる、そういうコンテンツが今の時代は求められてる(消費者側がそういうのに慣れてるせいか少しでも供給が途絶えることを嫌がる)傾向にあるのも理解はしている
私は元々買い切りゲームが好きで完結済み作品じゃないと安心して楽しめない性分だから、推しジャンルがソシャゲならそれは当然遊ぶし楽しもうとはするけどソシャゲそのものとは非常に相性が悪くその感覚がこの先変わることもないだろうなあとは思う…畳む
初回プレイでこんなの倒せるの!?と思った棺の塔の2人組、今回は死に戻り無しの1回でクリアできて若干の上達を感じた
その後戦うオッサンに数えるのも嫌になるくらい屠られた記憶の方が強いから2人組の方はまだ、まだマシな部類だったんだ…
マジなんであのオッサンにあんなに苦しめられたんだろう…検索したら2人組はヤバいがオッサンは楽とか出てきて嘘だろ…?と真顔になっちゃったよ
実際こうだよこれを伝えるだけのために頑張ってこの絵描いたよ
なお今回もオッサンにボコられはしたものの死に戻りは5~6回程度で済みました
この周ではヤクモに頼らないぞ!という決意は割と早々に投げ捨てて面倒なボスは結局ヤクモに殴ってもらってる主人公でごめんな!ヤクモ兄ちゃん最高♡
オッサンと記念写真撮ろうとしたけど上手く撮れなかったからその後のムービーで消えゆくオッサンを眺める主人公の冷めた表情でお茶濁す
アンタほんと嫌になるくらい強かったよオッサン、3周目でまた会おうぜ