タグ「ゲーム」を含む投稿に限定した、2024年5月の投稿[15件]
2024年5月29日 この範囲を時系列順で読む
2024年5月28日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

主人公君、ちょっと雰囲気がいつもと違くない…?



大変!不思議な力で主人公が微妙に若返っちゃった!!
というジョークもできる、思った以上に遊びの幅が広いコードヴェイン
前に散髪したら若干幼い印象になったという記録を残したけど、元の顔に似た系統で幼めのフェイスタイプを使ったら更に若返りさせられるんじゃ?と思って試してみたらわりといい感じになったというメモ
ただボディは極限まで小さくしても結構ごついので超鍛えてる少年みたくなってしまうけど

ヤクモが…デカい…
いつも同じくらい↓なのに…


とはいえ身長を最小にしても165~170程度かな
ミアちゃんと並んだ時の差が控えめなのがなんだか微笑ましい
普段は頭2個分くらい違うし…
お目目がくりくりでかわいい

↑このまだあどけない顔の少年がいずれ
↓こう成長するんですか?へぇ……

主人公の成長過程を実際にシミュレートできるのは妄想族として非常にありがたいですね(このゲーム何のゲームだっけ)

少年期〜吸血鬼化して記憶編〜現在まで、各イメージで今のところ4パターン拵えた
これ以上老化はしないけど他に作れるのあるかな
色んな年代の主人公像を固めたらきっともっと楽しくなるよ。 ね、🐹太郎
(好奇心は存在しない記憶を作り出す)

そういえばバケモノ相手に6万ダメージいけた
バフにラストジャーニーの存在を忘れてた…主人公のブラッドコード専用錬血なのに…
ダメージは99999でカンストなんだろうか?雑魚相手に出せた最大がそれだった
クリアできそうな試練全て片付けたら3周目行きましょうね
CODE VEIN

主人公君、ちょっと雰囲気がいつもと違くない…?



大変!不思議な力で主人公が微妙に若返っちゃった!!
というジョークもできる、思った以上に遊びの幅が広いコードヴェイン
前に散髪したら若干幼い印象になったという記録を残したけど、元の顔に似た系統で幼めのフェイスタイプを使ったら更に若返りさせられるんじゃ?と思って試してみたらわりといい感じになったというメモ
ただボディは極限まで小さくしても結構ごついので超鍛えてる少年みたくなってしまうけど

ヤクモが…デカい…
いつも同じくらい↓なのに…


とはいえ身長を最小にしても165~170程度かな
ミアちゃんと並んだ時の差が控えめなのがなんだか微笑ましい
普段は頭2個分くらい違うし…
お目目がくりくりでかわいい

↑このまだあどけない顔の少年がいずれ
↓こう成長するんですか?へぇ……

主人公の成長過程を実際にシミュレートできるのは妄想族として非常にありがたいですね(このゲーム何のゲームだっけ)

少年期〜吸血鬼化して記憶編〜現在まで、各イメージで今のところ4パターン拵えた
これ以上老化はしないけど他に作れるのあるかな
色んな年代の主人公像を固めたらきっともっと楽しくなるよ。 ね、🐹太郎
(好奇心は存在しない記憶を作り出す)

そういえばバケモノ相手に6万ダメージいけた
バフにラストジャーニーの存在を忘れてた…主人公のブラッドコード専用錬血なのに…
ダメージは99999でカンストなんだろうか?雑魚相手に出せた最大がそれだった
クリアできそうな試練全て片付けたら3周目行きましょうね

2024年5月26日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

ペットかな?

主人公と同じ青い目だね。でも多眼は可愛くないよぉ……




最早スクショを撮るためにあの敵この敵と戦いに行こう、と思ってる所ある
必死にストーリー進めていた時期からするとそれだけの余裕が生まれたのはゲームに慣れたということで喜ばしい
DLCで追加されたようなバケモノともっと戦ってみたいなとも思うけどそれだと本当にゴッドイーターになってしまうしゴッドイーターをやれって話だからなあ
GERとGE2RBもSteamで購入できるようにしてほしい、どうして国内Steamでは3しかないんですか……

牙装も着ずにまるでピクニックだな
CVは用意されてる顔パターンがどれも整ってるからわざと激しく崩さない限りは大体イケメンか美女アバターができる
それにしても主人公の顔面が自身の好みに寄りつつも大変 “““美””” で く゛や゛ち゛い゛ね゛ぇ゛!゛!゛
キャラクリ系ゲームで自アバの容姿端麗〜イケメン〜とアゲるの気が引けるんだけど(思い入れあって可愛いとかカッコいいとかならある)そうは言っても実際主人公は美しい顔面をしているから悔しい
レビュー等を見ると選べる顔の少なさ(10種)がよく挙げられてたし自分でももう少し弄れるといいかな?と思ってた、でも

左:公式が用意しているデフォルトの男主人公像
右:デフォ主と同じフェイスタイプを使って作った自アバ
色やパーツの選択によってだいぶ印象変わるしこれはこれで良いかなと




お写真撮るの た゛の゛ち゛い゛ね゛ぇ゛!゛!゛
まだ見ぬ結末を求めていい加減3周目に突入したい
CODE VEIN

ペットかな?

主人公と同じ青い目だね。でも多眼は可愛くないよぉ……




最早スクショを撮るためにあの敵この敵と戦いに行こう、と思ってる所ある
必死にストーリー進めていた時期からするとそれだけの余裕が生まれたのはゲームに慣れたということで喜ばしい
DLCで追加されたようなバケモノともっと戦ってみたいなとも思うけどそれだと本当にゴッドイーターになってしまうしゴッドイーターをやれって話だからなあ
GERとGE2RBもSteamで購入できるようにしてほしい、どうして国内Steamでは3しかないんですか……

牙装も着ずにまるでピクニックだな


CVは用意されてる顔パターンがどれも整ってるからわざと激しく崩さない限りは大体イケメンか美女アバターができる
それにしても主人公の顔面が自身の好みに寄りつつも大変 “““美””” で く゛や゛ち゛い゛ね゛ぇ゛!゛!゛
キャラクリ系ゲームで自アバの容姿端麗〜イケメン〜とアゲるの気が引けるんだけど(思い入れあって可愛いとかカッコいいとかならある)そうは言っても実際主人公は美しい顔面をしているから悔しい
レビュー等を見ると選べる顔の少なさ(10種)がよく挙げられてたし自分でももう少し弄れるといいかな?と思ってた、でも

左:公式が用意しているデフォルトの男主人公像
右:デフォ主と同じフェイスタイプを使って作った自アバ
色やパーツの選択によってだいぶ印象変わるしこれはこれで良いかなと





お写真撮るの た゛の゛ち゛い゛ね゛ぇ゛!゛!゛
まだ見ぬ結末を求めていい加減3周目に突入したい
2024年5月23日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

大きなのっぽの古時計だ

アンティークの価値はわからないけどじいちゃん家とかにありそうって感想を抱いてそうな主人公君
CVは地球上のどの辺りで起きてる話なんだろう
世界観についてあえてボカしてそうな部分が多いのはGEとリンクさせたからなのかな
吸血鬼というとヨーロッパが代表的なイメージ
主人公にはエスパニョールみを感じながらプレイしている
君の瞳は地中海!

たまに瞳の中に周囲の光が映り込んでることあって綺麗だよ
ところで主人公の首筋が最高にセクシーだって話、過去にしましたっけ


ルイ君の読んでる本は主人公にはきっと理解できない
しかし漫画も嗜むルイ君、プレゼントすると喜んでくれるところ好き


ミアちゃん目線では胸元しか見えない主人公、主人公目線では目のやり場に困るミアちゃん
どちらにせよ胸に目が行くのだわ

こうして拠点でまったりくつろぐ一方で
またある時はこの世の地獄を味わったような顔を見ることができるのも大変趣深い




シリモッチ

特殊効果によっては夜のような景観にできるのもいいね



深夜のバーカウンターで1人ウトウトしている姿、アリです

拠点・外観

起動してほぼ拠点をうろつく(写真撮る)だけで終わるなんてこともザラだけど
それも楽しみ方のひとつだね
CODE VEIN

大きなのっぽの古時計だ

アンティークの価値はわからないけどじいちゃん家とかにありそうって感想を抱いてそうな主人公君
CVは地球上のどの辺りで起きてる話なんだろう
世界観についてあえてボカしてそうな部分が多いのはGEとリンクさせたからなのかな
吸血鬼というとヨーロッパが代表的なイメージ
主人公にはエスパニョールみを感じながらプレイしている
君の瞳は地中海!

たまに瞳の中に周囲の光が映り込んでることあって綺麗だよ
ところで主人公の首筋が最高にセクシーだって話、過去にしましたっけ


ルイ君の読んでる本は主人公にはきっと理解できない
しかし漫画も嗜むルイ君、プレゼントすると喜んでくれるところ好き


ミアちゃん目線では胸元しか見えない主人公、主人公目線では目のやり場に困るミアちゃん
どちらにせよ胸に目が行くのだわ

こうして拠点でまったりくつろぐ一方で
またある時はこの世の地獄を味わったような顔を見ることができるのも大変趣深い




シリモッチ

特殊効果によっては夜のような景観にできるのもいいね



深夜のバーカウンターで1人ウトウトしている姿、アリです

拠点・外観

起動してほぼ拠点をうろつく(写真撮る)だけで終わるなんてこともザラだけど
それも楽しみ方のひとつだね
2024年5月21日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

敬愛の印400個達成~~~
一度もマルチやらずにオフラインで集めたというのもなんだか切ない気がするけれど、そもそもマルチ人いるの…?

印集めマラソンで大量にヘイズも貯まったからレベルもカンスト
上限300なのかー

マラソンの息抜きに過去マップ行って、昔の主人公どんな感じだったんだろうなあと想いを馳せた
過去も現在もどんなも何も、全てプレイヤーの脳内で形作られたキャラ像だけども…





開発側が主人公体験(ロールプレイ)に重きを置いて制作しているだけあって
自分でキャラクリした主人公の生き様を想像して楽しみたいタイプの人にはとことん刺さる、そんなゲーム
なお主人公に入れ込みすぎると一部のイベントやEDでしんどくなる模様

目からハイライト消してクマ入れて“戦いに明け暮れ光を失った瞳”みたいな演出もできるよ

せっかく撮影機能があるのだから
プレイヤーは主人公の性格やら感情やらをそれで表現してあげたいよね
髪型のベースにしてるトサカ頭、短いバージョンあるからそれ使うと散髪も可能だと気付いた


前髪短くしただけで幼い顔つきになってかわいいやん…
普段が20代前半くらいと仮定して、これだと10代ぽい


平和な世界で生きられてたらこうだったのかなあとか
青い空と青い海がきっと似合うから連れて行ってあげたい
この世界の海は干上がってるんだ…
CODE VEIN

敬愛の印400個達成~~~
一度もマルチやらずにオフラインで集めたというのもなんだか切ない気がするけれど、そもそもマルチ人いるの…?

印集めマラソンで大量にヘイズも貯まったからレベルもカンスト
上限300なのかー

マラソンの息抜きに過去マップ行って、昔の主人公どんな感じだったんだろうなあと想いを馳せた
過去も現在もどんなも何も、全てプレイヤーの脳内で形作られたキャラ像だけども…





開発側が主人公体験(ロールプレイ)に重きを置いて制作しているだけあって
自分でキャラクリした主人公の生き様を想像して楽しみたいタイプの人にはとことん刺さる、そんなゲーム
なお主人公に入れ込みすぎると一部のイベントやEDでしんどくなる模様

目からハイライト消してクマ入れて“戦いに明け暮れ光を失った瞳”みたいな演出もできるよ

せっかく撮影機能があるのだから
プレイヤーは主人公の性格やら感情やらをそれで表現してあげたいよね
髪型のベースにしてるトサカ頭、短いバージョンあるからそれ使うと散髪も可能だと気付いた


前髪短くしただけで幼い顔つきになってかわいいやん…
普段が20代前半くらいと仮定して、これだと10代ぽい


平和な世界で生きられてたらこうだったのかなあとか
青い空と青い海がきっと似合うから連れて行ってあげたい
この世界の海は干上がってるんだ…

2024年5月19日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
スプラトゥーン3
明日世界が終わるとしたら?フェス
きっと自分は何もしないことを選ぶと思うけどそれだと“いつも通り過ごす”になるのかな
でもインクが青い“やりたいこと全部やる”を選びました
敵側に視認性悪い青インクが行くとよく見えないからしょうがないね…
緑vs青は安定の綺麗さ
スプラあるある、どちらが勝ったのかパッと見わからないリザルト

青負けたかなと思ったら勝ってた
今シーズンはあまりスプラ起動してなかったせいでカタログがまだ全ページ埋まってなくてちょっと焦ってる
追い込みボーナスで間に合うといいな
スプラトゥーン3
明日世界が終わるとしたら?フェス
きっと自分は何もしないことを選ぶと思うけどそれだと“いつも通り過ごす”になるのかな
でもインクが青い“やりたいこと全部やる”を選びました
敵側に視認性悪い青インクが行くとよく見えないからしょうがないね…
緑vs青は安定の綺麗さ
スプラあるある、どちらが勝ったのかパッと見わからないリザルト

青負けたかなと思ったら勝ってた
今シーズンはあまりスプラ起動してなかったせいでカタログがまだ全ページ埋まってなくてちょっと焦ってる
追い込みボーナスで間に合うといいな
2024年5月17日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

主人公の目はブルーブラッド(青色以外モノトーンにする特殊効果)使うと瞳孔周りの青だけ残るの好き
最初から褐色碧眼にするのは決定事項で、しかし瞳の中央をブルー、その周りをグリーン寄りにしてしまったのは私の心の表れなのかもしれない
当初、主人公の名前決めないままキャラクリ始めて名前入力で暫く悩んだ末に目の色(アズールブルー)に因んで【アズロー】と名付けた。脳内ではアズ郎と呼んでる
アズールブルーの色言葉は助け合い・行動・成長なんだって。ストーリーでの主人公の立場としてはまあまあ合ってるんじゃないかな?
吸血時に赤く光る目は吸血鬼達が人間ではないことを改めて実感させてくれる
それでも人間だった頃の習慣を大切にしたり、人としての心を捨てずに在りたいと願う彼等は死してなおとても人間らしく生きていて胸を打たれた
主人公も当然、元々は人間で争いとは無縁な平和な世界で平和な暮らしを送っていたであろうことを想像すると
しんどくなっちゃうな……

でも人ではなくなった者達が人として生きるために抗い戦うというテーマは大変好きであります
あまりガッツリ遊ぶつもりではなくて気分転換にとりあえずキャラクリだけでも……と思いながら触り始めたCVだけどEDコンプのためとはいえ周回するほど遊べているのは予想外だった
噛むほど味が出るスルメのようなゲーム
現時点でトゥルーとバッドED見て、その上で主人公を幸せにしたいお前は幸せにならなきゃダメだという感情に突き動かされている……
残すEDはあと1種+トゥルーの別バージョン、全ての世界線を味わうまで止められないな……
主人公とイオのこと
イオは主人公から見てもストーリー的にもヒロインで間違いないけれど、彼女と主人公の絆をどのように捉えるかもまたプレイした人によって変わるのだろう
主人公は男女選べるからそれでまた違った見方もできるしね
主人公に寄り添う“伴侶”という設定、その文字通りイオちゃんは嫁!でもいいし、そこに恋愛的な感情はあるんか?と想像膨らませるのでも、大切な家族や友人のように思うもきっと自由
私は主人公とイオは運命共同体であり、主人公にとってのイオは己の半身……のような見方をしていて
そこに確かに愛はあるのだけど恋愛的なものではなくヒューマンラブだなと感じている
互いの生と感情、行動や記憶を共有しながら空っぽだった自分達を埋めていったような、そんな気がした

イオの手も取って導いてあげてほしかったな
一方でミアちゃんの手はしっかり握っていたよなこの男…

これが身長差およそ35センチ弱の破壊力です
ミアちゃんが小さい?主人公がデカい?どちらもです
たとえ幾度赤に染まっても
その手はいつまでも人々を救い導く手であってほしいと私は思うよ
畳む
CODE VEIN

主人公の目はブルーブラッド(青色以外モノトーンにする特殊効果)使うと瞳孔周りの青だけ残るの好き
最初から褐色碧眼にするのは決定事項で、しかし瞳の中央をブルー、その周りをグリーン寄りにしてしまったのは私の心の表れなのかもしれない
当初、主人公の名前決めないままキャラクリ始めて名前入力で暫く悩んだ末に目の色(アズールブルー)に因んで【アズロー】と名付けた。脳内ではアズ郎と呼んでる
アズールブルーの色言葉は助け合い・行動・成長なんだって。ストーリーでの主人公の立場としてはまあまあ合ってるんじゃないかな?


吸血時に赤く光る目は吸血鬼達が人間ではないことを改めて実感させてくれる
それでも人間だった頃の習慣を大切にしたり、人としての心を捨てずに在りたいと願う彼等は死してなおとても人間らしく生きていて胸を打たれた
主人公も当然、元々は人間で争いとは無縁な平和な世界で平和な暮らしを送っていたであろうことを想像すると
しんどくなっちゃうな……

でも人ではなくなった者達が人として生きるために抗い戦うというテーマは大変好きであります
あまりガッツリ遊ぶつもりではなくて気分転換にとりあえずキャラクリだけでも……と思いながら触り始めたCVだけどEDコンプのためとはいえ周回するほど遊べているのは予想外だった
噛むほど味が出るスルメのようなゲーム
現時点でトゥルーとバッドED見て、その上で主人公を幸せにしたいお前は幸せにならなきゃダメだという感情に突き動かされている……
残すEDはあと1種+トゥルーの別バージョン、全ての世界線を味わうまで止められないな……

主人公とイオのこと
イオは主人公から見てもストーリー的にもヒロインで間違いないけれど、彼女と主人公の絆をどのように捉えるかもまたプレイした人によって変わるのだろう
主人公は男女選べるからそれでまた違った見方もできるしね
主人公に寄り添う“伴侶”という設定、その文字通りイオちゃんは嫁!でもいいし、そこに恋愛的な感情はあるんか?と想像膨らませるのでも、大切な家族や友人のように思うもきっと自由
私は主人公とイオは運命共同体であり、主人公にとってのイオは己の半身……のような見方をしていて
そこに確かに愛はあるのだけど恋愛的なものではなくヒューマンラブだなと感じている
互いの生と感情、行動や記憶を共有しながら空っぽだった自分達を埋めていったような、そんな気がした

イオの手も取って導いてあげてほしかったな
一方でミアちゃんの手はしっかり握っていたよなこの男…

これが身長差およそ35センチ弱の破壊力です
ミアちゃんが小さい?主人公がデカい?どちらもです

たとえ幾度赤に染まっても
その手はいつまでも人々を救い導く手であってほしいと私は思うよ
畳む
2024年5月15日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN
久々にヤクモ兄ちゃんに沢山構ってもらった
主人公死にまくるせいで何度も「俺の心臓を止めるなよ?」と言わせてしまってゴメンネ…

1周目でDLCやった時に手に入れたこの牙装、黄色でええやん!と思ったんだけどいつもの服の黄色とは若干色味が違くてしっくりくる感じにはならなかった残念
服の色変えて合わせてみたらアナザー衣装感ある
・敬愛の印集めの話
本来はマルチプレイの報酬だったらしいこれを一定数集める実績を解除したくて始めました
ストーリーを1周回ごとに2個くらい?確定で貰えてごくごく稀に敵がドロップする、しかし実績解除のための要求数が400個なので集める気起きずにいたんだけど
後述の試練の塔で稼げる&ここまで遊んだなら折角だし取っとくか…というコンプ欲から重い腰を上げた
■試練の塔(全6層の階層からなる高難易度追加マップ)
ボス撃破で敬愛の印が確定報酬、ボス以外からも確率ドロップなのでオフラインで1人でも敬愛の印稼ぎ可能
でも1周目クリア時に挑んだら塔Ⅰの1層目からボコられ3層目のボスで力尽きる体たらくだったから「これは…無理!」と思って放置しちゃったんだよね
一応塔Ⅰを1回だけクリアしたけど何周もできる気がしなくて(3層ボスの毒蝶が苦手すぎる)
そこに敵強化済み2周目で挑むのどうなん…?とは思いつつ安定したマラソンのため装備やらブラッドコードのビルドやらを色々試してる内に楽しくなってきて、当初20個くらいしか持ってなかった印が10倍に増えました

この調子なら400個普通にいけそう
塔Ⅰをひたすら周回するだけの簡単(でもない)なお仕事です
印集めマラソンに合わせ、今まで脳筋両手剣ブンブン丸だった主人公君がインテリ魔法剣士にジョブチェンジ
嘘です脳筋錬血ブッパマンです
その錬血ブッパするための冥血稼ぎ(吸血攻撃)すらろくにできなかった主人公はもういない!


氷耐性マシマシ寒冷地仕様の主人公。顔も服も隠れちゃうからあまり着せてなかった牙装なんだけど段々モコモコが可愛く思えてきた


スティンガー牙装はカムラン(GE)の尻尾みたい
カムランは盾を構えた鋼鉄の騎士+蠍というデザインがめちゃくちゃカッコよくて好きだった
なんか既視感あるなと思ってたハウンズ牙装もよく考えたらシルエットがクロムガウェイン(オロチの方かな?)ぽいのかもしれない
CVでももう何種類かアラガミベースのバケモノ達と戦ってみたかったな、DLCのハンニバルのそっくりさん楽しかったし
こっちはトゲトゲハリネズミ仕様の主人公
そのトゲ、自分に刺さらないのかな…
魔法剣士プレイだと画面が派手なエフェクトだらけ
炎ネコチャンと氷ハリネズミの熾烈な闘い
エフェクトに埋もれて何が何やら

1周目で取れなかったDLCの雷銃剣をゲット
頑張って取得したのに扱いが難しくて使いこなせなさそう……カッコいいんだけどな
バケモノ退治の試練の項目に一撃で6万ダメージ出せってのがあって、どうすればそこまで出せるのと訝しんでたんですが
色々試したら動かない雑魚相手に一撃7万超えのダメージを確認したのでやりようはあるぽい
ボス相手だと未だ達成できず4〜5万止まり
(74154出せた図)
ビルド組み替えで錬血の魔法攻撃主体や軽量武器によるスピーディーな戦闘の楽しさも味わえるようになってきて、しかしやはり重量武器で一撃ずつガキン!ガキン!と喰らわせる感覚が好きすぎて度々両手剣に戻ってきてしまう
いいんだ主人公は基本脳筋だから……その方がキャラにも合ってるよ多分
身体も普通に筋肉質だしね

服を脱いでなお逞しい背中なのだわ

主人公の胸筋盛りたいとよくぼやくけど服引っぺがせば胸筋はちゃんと発達している
普段着てるあの服のボタンちゃんと閉まる?大丈夫?
CODE VEIN

久々にヤクモ兄ちゃんに沢山構ってもらった
主人公死にまくるせいで何度も「俺の心臓を止めるなよ?」と言わせてしまってゴメンネ…

1周目でDLCやった時に手に入れたこの牙装、黄色でええやん!と思ったんだけどいつもの服の黄色とは若干色味が違くてしっくりくる感じにはならなかった残念
服の色変えて合わせてみたらアナザー衣装感ある
・敬愛の印集めの話
本来はマルチプレイの報酬だったらしいこれを一定数集める実績を解除したくて始めました
ストーリーを1周回ごとに2個くらい?確定で貰えてごくごく稀に敵がドロップする、しかし実績解除のための要求数が400個なので集める気起きずにいたんだけど
後述の試練の塔で稼げる&ここまで遊んだなら折角だし取っとくか…というコンプ欲から重い腰を上げた
■試練の塔(全6層の階層からなる高難易度追加マップ)
ボス撃破で敬愛の印が確定報酬、ボス以外からも確率ドロップなのでオフラインで1人でも敬愛の印稼ぎ可能
でも1周目クリア時に挑んだら塔Ⅰの1層目からボコられ3層目のボスで力尽きる体たらくだったから「これは…無理!」と思って放置しちゃったんだよね
一応塔Ⅰを1回だけクリアしたけど何周もできる気がしなくて(3層ボスの毒蝶が苦手すぎる)
そこに敵強化済み2周目で挑むのどうなん…?とは思いつつ安定したマラソンのため装備やらブラッドコードのビルドやらを色々試してる内に楽しくなってきて、当初20個くらいしか持ってなかった印が10倍に増えました

この調子なら400個普通にいけそう
塔Ⅰをひたすら周回するだけの簡単(でもない)なお仕事です
印集めマラソンに合わせ、今まで脳筋両手剣ブンブン丸だった主人公君がインテリ魔法剣士にジョブチェンジ
嘘です脳筋錬血ブッパマンです
その錬血ブッパするための冥血稼ぎ(吸血攻撃)すらろくにできなかった主人公はもういない!


氷耐性マシマシ寒冷地仕様の主人公。顔も服も隠れちゃうからあまり着せてなかった牙装なんだけど段々モコモコが可愛く思えてきた


スティンガー牙装はカムラン(GE)の尻尾みたい
カムランは盾を構えた鋼鉄の騎士+蠍というデザインがめちゃくちゃカッコよくて好きだった
なんか既視感あるなと思ってたハウンズ牙装もよく考えたらシルエットがクロムガウェイン(オロチの方かな?)ぽいのかもしれない
CVでももう何種類かアラガミベースのバケモノ達と戦ってみたかったな、DLCのハンニバルのそっくりさん楽しかったし
こっちはトゲトゲハリネズミ仕様の主人公
そのトゲ、自分に刺さらないのかな…



魔法剣士プレイだと画面が派手なエフェクトだらけ

炎ネコチャンと氷ハリネズミの熾烈な闘い


エフェクトに埋もれて何が何やら

1周目で取れなかったDLCの雷銃剣をゲット
頑張って取得したのに扱いが難しくて使いこなせなさそう……カッコいいんだけどな
バケモノ退治の試練の項目に一撃で6万ダメージ出せってのがあって、どうすればそこまで出せるのと訝しんでたんですが
色々試したら動かない雑魚相手に一撃7万超えのダメージを確認したのでやりようはあるぽい
ボス相手だと未だ達成できず4〜5万止まり

(74154出せた図)
ビルド組み替えで錬血の魔法攻撃主体や軽量武器によるスピーディーな戦闘の楽しさも味わえるようになってきて、しかしやはり重量武器で一撃ずつガキン!ガキン!と喰らわせる感覚が好きすぎて度々両手剣に戻ってきてしまう
いいんだ主人公は基本脳筋だから……その方がキャラにも合ってるよ多分
身体も普通に筋肉質だしね

服を脱いでなお逞しい背中なのだわ

主人公の胸筋盛りたいとよくぼやくけど服引っぺがせば胸筋はちゃんと発達している
普段着てるあの服のボタンちゃんと閉まる?大丈夫?
2024年5月12日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

今更ながら片目隠れ男子率の高さよ…
主人公は別に隠してはいないですチラ見せです
CV2周目、壮絶なバッドEDを観た
陽気でおちゃらけた性格の主人公がギャグ要因になりつつあるがそれに救われもする、と前の記事に書いたけど
陽気でおちゃらけてるからこそあの結末になるのが一層キツく感じられた
とてもしんどい、しんどいが嫌いじゃない……この心抉られる感覚も含めて最高のゲーム体験が出来たと言える、と私は思う……
以下簡易感想
バッドEDはアッサリ終わってしまうのかなと想像してたんだけど思った以上に作り込まれててムービーシーンも長かったしかなり濃かった
シビアだけどこれはこれであの世界の結末としてアリだなと思わせてくれる物で好きかな
「主人公頑張ったね」「もう休んでいいよ」という気持ちが大変強く残った(トゥルーより主人公が体張ってたし)
ただ1周目でトゥルーEDを迎えてしまっているからそう思えるのであって、初回でバッドだったら確実に心死んでたのではなかろうか……あんなに頑張って共に旅してきた主人公が……仲間達が……と
でもこの絶望は初回で味わってこそ輝くのでは?なんて気持ちもあるから記憶を消して1からやり直してバッドED直行してみたい
プレイヤーがどれだけ世界を探索し、多くのものを見た・知ったかがEDに作用する(隅々まで味わうか、もしくは一気に早解きして取りこぼしは気にせず進むか等)と資料集のインタビューに書かれていたけど、私のように“取りこぼしがあると気持ち悪いからそのエリアでできること全て済ませてからボスに挑みたい”性分の人は普通にトゥルー一直線な気がします
分岐点で起きるイベントの違い含め、バッドEDの方が全体的に纏まりはいいのかもしれない
初回プレイ時、継承者に記憶返還した場合の展開が「あの流れからこれでいいの!?」とちょっと驚いたので
バッドの条件である記憶返還無しで進む方が自然なんだよね……
しかし主人公はともかく仲間達の最後……皆でそういう選択をしたんだ(せざるを得ない部分もあったとは思うが)……と辛くなった
でも主人公だけに苦しみを背負わせない宣言をあの形でちゃんと全うしてくれたんだなとか
あれなら永遠に主人公と共に在ることになるしな、とか
納得のいくラストでした辛いけど
後でもう少し突っ込んだ感想まとめたいところ
ヤクモに頼りきりだったせいで道中キツいと感じることも多かったけど
迎えたのがあの結末ならここまでルイと一緒に旅してきたことには大層意味があったと、そう思えました
畳む
CODE VEIN

今更ながら片目隠れ男子率の高さよ…
主人公は別に隠してはいないですチラ見せです
CV2周目、壮絶なバッドEDを観た
陽気でおちゃらけた性格の主人公がギャグ要因になりつつあるがそれに救われもする、と前の記事に書いたけど
陽気でおちゃらけてるからこそあの結末になるのが一層キツく感じられた
とてもしんどい、しんどいが嫌いじゃない……この心抉られる感覚も含めて最高のゲーム体験が出来たと言える、と私は思う……
以下簡易感想
バッドEDはアッサリ終わってしまうのかなと想像してたんだけど思った以上に作り込まれててムービーシーンも長かったしかなり濃かった
シビアだけどこれはこれであの世界の結末としてアリだなと思わせてくれる物で好きかな
「主人公頑張ったね」「もう休んでいいよ」という気持ちが大変強く残った(トゥルーより主人公が体張ってたし)
ただ1周目でトゥルーEDを迎えてしまっているからそう思えるのであって、初回でバッドだったら確実に心死んでたのではなかろうか……あんなに頑張って共に旅してきた主人公が……仲間達が……と
でもこの絶望は初回で味わってこそ輝くのでは?なんて気持ちもあるから記憶を消して1からやり直してバッドED直行してみたい
プレイヤーがどれだけ世界を探索し、多くのものを見た・知ったかがEDに作用する(隅々まで味わうか、もしくは一気に早解きして取りこぼしは気にせず進むか等)と資料集のインタビューに書かれていたけど、私のように“取りこぼしがあると気持ち悪いからそのエリアでできること全て済ませてからボスに挑みたい”性分の人は普通にトゥルー一直線な気がします
分岐点で起きるイベントの違い含め、バッドEDの方が全体的に纏まりはいいのかもしれない
初回プレイ時、継承者に記憶返還した場合の展開が「あの流れからこれでいいの!?」とちょっと驚いたので
バッドの条件である記憶返還無しで進む方が自然なんだよね……
しかし主人公はともかく仲間達の最後……皆でそういう選択をしたんだ(せざるを得ない部分もあったとは思うが)……と辛くなった
でも主人公だけに苦しみを背負わせない宣言をあの形でちゃんと全うしてくれたんだなとか
あれなら永遠に主人公と共に在ることになるしな、とか
納得のいくラストでした辛いけど
後でもう少し突っ込んだ感想まとめたいところ

ヤクモに頼りきりだったせいで道中キツいと感じることも多かったけど
迎えたのがあの結末ならここまでルイと一緒に旅してきたことには大層意味があったと、そう思えました
畳む
2024年5月11日 この範囲を時系列順で読む
#ゲーム
CODE VEIN

空の赤が反射して異様さをより強めてる
このゲームのライティング大変好きです
2周目も遂にラスボス前まで来ました
寄り道したり撮影に精を出してたおかげで1周目よりも時間がかかっちゃったな
操作はまだ全然上手いとは言えないけどだいぶ慣れてきて、バックスタブを狙って出せるようになったのは大きな進歩だと思う
血管に見立てて張り巡らされた木の根が中々グロテスクな最終マップ、奥に進めば進むほど根っこが血を吸って赤く染まってるのがホラー
床は血溜まり、下は血の海で正に地獄の様相
壁から根が伸びて突き刺してくるトラップが中々鬱陶しい、ただ敵にも効果があるので上手く利用するとハメられる
敵に当てるとルイ君が「迂闊だな(ドヤ)」と言うんですがその横で主人公も思いっきりトラップに引っ掛かってウワーッしてるの一体何のギャグ??
Strayをプレイした時に同じことを言った気がするんだけどこういう生体ぽい雰囲気のダンジョンはどうにもヴァルキリープロファイルの暗黒塔ゼルヴァを思い出す
そもそもCVの記憶の残滓を辿り人々の生き・死に様を追体験する様子にはどこかヴァルキリープロファイルみを感じてた
記憶と共にブラッドコードを取り込んで「我と共に生きるは冷厳なる勇者!」と声を上げる中二病主人公がいてもいいのよ
ハウンズの、左右のワンコ+ワンコマスクの主人公でケルベロスになるのほんとグッドデザイン
総督府の部隊がサーベラス、それを率いるシルヴァのブラッドコードがハデスと気付いた時なるほどなーと思った
GEでは世界を統括する組織がフェンリルだったし、テーマや役割に合わせてどちらも神話のワンコの名を冠してるんだね
主人公の手の動きに連動してワンコが喰らい付くのが好き
通常なら前方に、打ち上げ吸血なら上に向かって振るのカッコいいね
足元の血溜まりのドロッと感がリアルじゃ
改めてストーリーを追うと全編シリアス一辺倒で僅かに日常の安息的な描写は入るもののギャグ・コメディ要素一切ナシ、とはいえ無理に明るい要素を加えるより徹底して重く厳しく物悲しい雰囲気と世界観を描いているのは没入感を深めてくれて良かった
けどその分もっと仲間達の何気ないやり取りが見たいな…とも思わせてくれる
NPCもこぞって真面目だから一番軽くてコメディしてるのが主人公という(ボイスタイプによっては主人公も真面目君や堅物君になれるが)
足滑らせて「マジか〜〜!!」と叫びながら落下死するのほんとギャグ……つら……
ちなこのゲームやってて最も笑ったシーンは、敵と相打ちしてあー死んだわ…と思った瞬間パッシブに入れてたライフスティールが発動してセルフ回復し「助かったぁ~」とバディに回復された時の台詞吐きながら1人で安堵してる彼を見た時です。これでもし愛してるぜ!の方を言ってたら確実に腹筋崩壊してたやっぱギャグじゃないか!
攻撃モーションすらうちの主人公だとつんのめってズッコケてるように見えてくるよ
主人公〜〜!!後ろ後ろ!!
でも主人公が明るいからおどろおどろしいマップの探索や度重なる死に戻りに耐えられてるってのもあるんだ、一種の清涼剤なんだ…

たまに身だしなみを整えて(別の衣装着せて)みるものの中々しっくりこなくて悩む
頑なに縦縞パンツなのはそれ(とカラシ色)が彼のアイデンティティだからです
なお主人公君のテーマカラーは黒とカラシと深緑です
髪色も本当は彩度低めの深緑にしてあるんだけどライティングで白っぽくなったりグレーに見えたりとコロコロ変わる



たとえギャグ要因でも、たとえ毎回無様に死んでても
顔が良いからそれで全てチャラだよ!
CODE VEIN

空の赤が反射して異様さをより強めてる
このゲームのライティング大変好きです
2周目も遂にラスボス前まで来ました
寄り道したり撮影に精を出してたおかげで1周目よりも時間がかかっちゃったな
操作はまだ全然上手いとは言えないけどだいぶ慣れてきて、バックスタブを狙って出せるようになったのは大きな進歩だと思う

血管に見立てて張り巡らされた木の根が中々グロテスクな最終マップ、奥に進めば進むほど根っこが血を吸って赤く染まってるのがホラー
床は血溜まり、下は血の海で正に地獄の様相
壁から根が伸びて突き刺してくるトラップが中々鬱陶しい、ただ敵にも効果があるので上手く利用するとハメられる
敵に当てるとルイ君が「迂闊だな(ドヤ)」と言うんですがその横で主人公も思いっきりトラップに引っ掛かってウワーッしてるの一体何のギャグ??
Strayをプレイした時に同じことを言った気がするんだけどこういう生体ぽい雰囲気のダンジョンはどうにもヴァルキリープロファイルの暗黒塔ゼルヴァを思い出す
そもそもCVの記憶の残滓を辿り人々の生き・死に様を追体験する様子にはどこかヴァルキリープロファイルみを感じてた
記憶と共にブラッドコードを取り込んで「我と共に生きるは冷厳なる勇者!」と声を上げる中二病主人公がいてもいいのよ

ハウンズの、左右のワンコ+ワンコマスクの主人公でケルベロスになるのほんとグッドデザイン
総督府の部隊がサーベラス、それを率いるシルヴァのブラッドコードがハデスと気付いた時なるほどなーと思った
GEでは世界を統括する組織がフェンリルだったし、テーマや役割に合わせてどちらも神話のワンコの名を冠してるんだね
主人公の手の動きに連動してワンコが喰らい付くのが好き
通常なら前方に、打ち上げ吸血なら上に向かって振るのカッコいいね

足元の血溜まりのドロッと感がリアルじゃ
改めてストーリーを追うと全編シリアス一辺倒で僅かに日常の安息的な描写は入るもののギャグ・コメディ要素一切ナシ、とはいえ無理に明るい要素を加えるより徹底して重く厳しく物悲しい雰囲気と世界観を描いているのは没入感を深めてくれて良かった
けどその分もっと仲間達の何気ないやり取りが見たいな…とも思わせてくれる
NPCもこぞって真面目だから一番軽くてコメディしてるのが主人公という(ボイスタイプによっては主人公も真面目君や堅物君になれるが)
足滑らせて「マジか〜〜!!」と叫びながら落下死するのほんとギャグ……つら……
ちなこのゲームやってて最も笑ったシーンは、敵と相打ちしてあー死んだわ…と思った瞬間パッシブに入れてたライフスティールが発動してセルフ回復し「助かったぁ~」とバディに回復された時の台詞吐きながら1人で安堵してる彼を見た時です。これでもし愛してるぜ!の方を言ってたら確実に腹筋崩壊してたやっぱギャグじゃないか!

攻撃モーションすらうちの主人公だとつんのめってズッコケてるように見えてくるよ

主人公〜〜!!後ろ後ろ!!
でも主人公が明るいからおどろおどろしいマップの探索や度重なる死に戻りに耐えられてるってのもあるんだ、一種の清涼剤なんだ…

たまに身だしなみを整えて(別の衣装着せて)みるものの中々しっくりこなくて悩む
頑なに縦縞パンツなのはそれ(とカラシ色)が彼のアイデンティティだからです
なお主人公君のテーマカラーは黒とカラシと深緑です
髪色も本当は彩度低めの深緑にしてあるんだけどライティングで白っぽくなったりグレーに見えたりとコロコロ変わる




たとえギャグ要因でも、たとえ毎回無様に死んでても
顔が良いからそれで全てチャラだよ!
CODE VEIN
しゃ、、、灼熱鉄パイプとれたーーー!!!
鉄パイプ:ゲーム開始直後の主人公の初期装備。とても貧弱
DLCでこの鉄パイプ装備してボスをノーダメで倒すと色違い鉄パイプが貰える
鉄パイプでノーダメ勝利とかいや無理でしょと諦めていたけどハンニバルもとい騎士王相手ならワンチャンいけるのでは?という希望を抱いてしまったのでもうこれはやるしかないと頑張った
結果、何度も挑戦してクリアすることに成功。成功!?マジで!!?
取れると思ってなかったからめっちゃ嬉しい……自力で成し遂げられたことが嬉しい……
アクション下手の自分にとっては条件がほんと鬼畜すぎて見ただけで諦めるレベル
残りの氷&雷ボスで被弾ゼロは無理だからこれが取れただけでもヨシとしようね…
バフモリモリにすればダメージはちゃんと出るし“鉄パイプで倒す”だけならそこまで厳しくはなかった、ただ全ての攻撃を避け切るのがしんどすぎたんだ
ほぼノーモーションから繰り出される炎パンチ、嫌いです
でもやり遂げた、私頑張った、主人公も頑張った!!
記念品だからこの鉄パイプ自体も弱いけど握ったらなんだか強そうに見えるからいいんです
こうしてゲームに打ち込んでる時はしょぼしょぼしてる事も少し忘れられる
主人公のポジティブボイス各種が沁みる
どんまいどんまい、気にすんな、って