メモ帳兼備忘録

- BE BOW ROCK!! -

簡易メモ・進捗置き場、日常やゲームのプレイ記録など

chatTOP
|
homeHOME

2024年4月 この範囲を時系列順で読む

#雑多メモ
ガチャのバナー消しちゃうのが勿体なくて、サ終するその時までずっと残してたっけ
20240401013331-karapoyo.jpeg

2024年3月 この範囲を時系列順で読む

#雑多メモ
20240331012645-karapoyo.jpg
キセレゾのクオリティは今思い出しても半端なかったけど、どこゆびで似たようなものが作られることはあるんでしょうか
3Dモデル、多分今後も何らかの形で活用すると思うんだけど…
ましゅゆび以外のバンドも作れたらショバロ単独でVR3969とか開催することもできたりするんかなー
でもゆび出すまでにだいぶ時間かかってるし公式に大きな動きもない中で「今更!?」と思ったのも事実なので、短いスパンでポンポン数を追加していくのは難しいんだろうか…
VfesアンケートにはSB69から他のバンドの参戦も期待している旨を書いて送りました


アーティストパフォーマンスで聴いた長瀬有花さんのライカという曲がとても気に入ってしまって最近はそれをリピート気味
音楽に関しても年々新規開拓しなくなってきてるからいい出会いがあると嬉しいです
あとぼっちぼろまるさんのおとせサンダーが脳内で勝手にショバフェスの譜面に変換されるんですが多分リズムゲーとして叩いたら楽しそうだからだと思う…

#らくがき #双ヤス
20240329200715-karapoyo.jpg
2年前かあ…

Vfesライブ後にどれちるサーカスブロマイド絵を眺めると破壊力が一層マシマヒメコチャン
サーカス衣装、最も八咫之鉄紺青鴉式が似合わない(褒め言葉)お洋服だと思う
可愛すぎるのだわ特におリボンが

20240329234426-karapoyo.jpg
アリスと白ウサギという配役をステキな衣装付きで貰えたのもキセキだったのではなかろうか

SB69

#らくがき #双ヤス
20240329025945-karapoyo.jpg
この上ないくらい理想というか
こうあってくれたらいいなという2人そのものだったVfesを見て、自身の双ヤス観を多少なりとも肯定できるようになったことに安堵しています

日々双ヤスについて1人でぐるぐる考えてると段々煮詰まってきて、いくら原作の描写を元にこういう理由からこう思うな〜と語っても己の妄想と願望で塗り固められたそれに対してある程度懐疑的にならざるを得ないのだけど
久々の供給であるVfesで見れた2人は「そう!私は2人のこういうところが好きだしこれが見たかったんです!!」と思えるものだったから、自分が好きでいた彼らに対してより明るく向き合えたような気がします
それも願望やんと言われたらそうかもしれないけど

勿論、己に都合のいい妄想を真実のように吹聴したり優先するのは避けたいけれど、供給が無い期間が続くとそうなりがちだから自戒せねばと思ってはいる…
でもVfes本当にありがとう…


初めに「弁当の味だけは認めてやる」と言った双循が最後にはヤスの言葉に強く頷いて彼の全てを認めてるのズルすぎるな

SB69

#らくがき
20240328001955-karapoyo.jpg
本日の成果物

作画コストの都合で普段は簡易版の方描いてるけど本来のデザインの方がカッコいいんですよね
Vfesでよりそう感じました

作中で父親の描写がないから想像で語るしかないんですが、父のギターを大事に使っている様子もまた孝行息子だなって思います
お父さんはいつからいないんだろう?とか、お父さんがいれば不良になったりせず前向きに音楽の道へ進んでたのかなーとか気になりはするものの

自分が母と店を守らなければ、と1人で背負い込んでその身を犠牲にしがちなヤッチャンとても危ういと思うんですが(仲間に頼ることを覚えて以降は安心だとは思うけど)
双循がいる限りはどんな手を使ってでも絶対に店を守り通してくれそうだというのは心強いな…最終的に買収狙ってるもんなあの男…(自分のものにしてしまえばヤス1人で気を揉まなくて済む、まで考えていたらそれは大変おいしい)

SB69

#らくがき #双ヤス
20240326013019-karapoyo.jpg
いつ書いたのかわからないメモを見つけてその内容に激しく同意しちゃった



20240326005207-karapoyo.jpg
これは恐らく1年近く前のやつ(ネーム)

その当時は微妙に感じて寝かせてしまったものでも、時間おいて改めて見るとそんな悪くないかも?と思えたり思えなかったり
らくがきクオリティでも形にして出した方がスッキリするのかな

SB69

#ネタ帳
ライブで母を想う気持ちを乗せてカッコよくOBENTO MAGNUMを披露してくれたどこゆび
しかしOBENTO MAGNUMで私が真っ先に思い浮かべるのは正月ヤスの書き初めエピソードである

そこには 悪弁当魔具菜武 と自信満々に書いたヤッチャンの姿が…

大事なお弁当に“悪”の字をあててしまっていいのか?と突っ込みたくなるところとか、何でも漢字にすればカッコいいと思ってるところとか、ナチュラルボケをかますヤッチャンは大変可愛くてよろしいと思います
弁闘家は結構好き。双循の紹介に使って欲しい
「まずは一年坊のヤス、弁闘家じゃ」
「字が違えよ!!」
「おどれがそう書いたんじゃろ」
ってやり取りが見たい

怒根性斧院牙も漢字辞典引きながら考えた感あっていいですね
普段こんなことしてるけどちゃんと作詞できるヤッチャン、でも書いた後で3人にあちこち手直しされまくってるんだろうな

SB69

#雑多メモ
双循に関してはショバフェスの作画及びデザインが最も好きだからショバフェス寄りの3Dモデル作られていたら情緒がより乱されていたに違いないな…と恐怖しました
アニメ寄りだからワーイ生双循だー!!とはしゃぎながら眺められたけど(それでも近くに寄ったら「でけえな…」と圧倒されたのに)
20240325022042-karapoyo.jpeg
これが目の前にいたら絶対慄くじゃん…こわ…
※こんな姿では出てきません
あまりにも良すぎる肉体をしている
左端のやつなんて塗りに気合い入り過ぎていてそこばかり見ていたから後ろにちまっこくヤッチャンが写ってるの暫く気付かなかった


Vfesライブの円盤が死ぬほど欲しい…
一時のイベントとして浴びるだけの物としては濃すぎるというか、他の出演アーティストさん達とは異なりゆびとましゅはキャラとバンドそれぞれの補完にもなってて彼らの物語の一部だといっても過言ではないし
ライブなんだけどアニメのストーリーを見ているようでもあって
せめてダイジェスト映像や書籍でもいいから形として残っていればな…と思わずにはいられない

#ネタ帳 #双ヤス
Vfesでヤッチャンひたすら元気に怒鳴ってたけどその殆どが双循に対してなの、かわいいよね…
ヤスの成長ぶりを双循が最も認めて(喜んで)いるような素振りを見せてくれたのは気のせいですか?
MCでは双循怒鳴りつけて辛辣な態度も取ってたのに最後はJSPのアレなの全くこれだから双ヤスは〜〜〜(鳴き声)

ヤッチャンが俺たちは「ずっと」どこゆびだと認めたり、「(困難の壁は)音楽の力でぶっ飛ばして楽しもう」と笑顔を咲かせてるのを見た時の双循の心境を是非知りたい
力強く頷いてからハハッと笑ってくれたのが答えだとは思っておりますが
楽しそうなヤッチャンを見てそんな嬉しそうに笑うほど双循の中で確実に変化が起きたんだ、と思うと私も嬉しい
音楽と青春を全力で謳歌しているヤスが今ここにいる、それだけで過去に双循が与えた貸しは全てチャラになっていたらいいな
新曲の「誰か灯を照らしてくれたら諦めない、それが俺の決意」でバンエピ終盤のシーンを思い出した人、はい私です🙋‍♀️
同時に、メインストーリーの双循にも当てはまるかな


どこゆびの初期曲ってわりと卑屈というか
あえて道を外している自分が愚かな奴なのも世間がそれを嗤うのもわかってる、わかってるけど俺はそういう生き方を貫き通して自分を肯定したいんだから邪魔をするな!って叫びが篭ってる感じだったけど
新曲出す度に徐々に歌詞が前向きになって、そこには心から信じ合える仲間ができたから・仲間と一緒なら何も恐れず、夢や希望を抱いて前に進めるんだって心情が表れてる(ような気がしている)
主に作詞してるのがヤッチャンだからかな…
あとストレートに伝わりやすい言葉で綴った歌詞が増えてきたよね

ただ、それでも今まで歩んできた道や間違っていたかもしれない生き方を否定したりはせず、全て飲み込んで糧にして今の自分が存在していること、そんな自分を受け入れてくれた仲間と一緒にありのままの生き様をこれからもぶつけてやろうぜ!恥かいたっていいんだぜ!なところが私はとても好き
世間から見たらどうしようもない俺達だけど、それでも魂の熱さは誰にも負けない、這い上がっててっぺん獲って認めさせてやる!って野心を“前向きに”抱けるようになったどこゆびを真強敵として応援したい

でもバチバチに尖った歌詞の曲もどこゆびの魅力なのでそういうのもまた聴きたいな畳む


今更なんだけど
くらえ!大口径の弾丸からOBENTO MAGNUMをぶちかましI'll go ahead in New World→新しい世界に挑むための新曲を披露って流れだったりするの?もしかして

SB69


expand_less