2024年3月 この範囲を時系列順で読む
#雑多メモ
双循に関してはショバフェスの作画及びデザインが最も好きだからショバフェス寄りの3Dモデル作られていたら情緒がより乱されていたに違いないな…と恐怖しました
アニメ寄りだからワーイ生双循だー!!とはしゃぎながら眺められたけど(それでも近くに寄ったら「でけえな…」と圧倒されたのに)

これが目の前にいたら絶対慄くじゃん…こわ…
※こんな姿では出てきません
あまりにも良すぎる肉体をしている
左端のやつなんて塗りに気合い入り過ぎていてそこばかり見ていたから後ろにちまっこくヤッチャンが写ってるの暫く気付かなかった
Vfesライブの円盤が死ぬほど欲しい…
一時のイベントとして浴びるだけの物としては濃すぎるというか、他の出演アーティストさん達とは異なりゆびとましゅはキャラとバンドそれぞれの補完にもなってて彼らの物語の一部だといっても過言ではないし
ライブなんだけどアニメのストーリーを見ているようでもあって
せめてダイジェスト映像や書籍でもいいから形として残っていればな…と思わずにはいられない
双循に関してはショバフェスの作画及びデザインが最も好きだからショバフェス寄りの3Dモデル作られていたら情緒がより乱されていたに違いないな…と恐怖しました
アニメ寄りだからワーイ生双循だー!!とはしゃぎながら眺められたけど(それでも近くに寄ったら「でけえな…」と圧倒されたのに)

これが目の前にいたら絶対慄くじゃん…こわ…
※こんな姿では出てきません
あまりにも良すぎる肉体をしている
左端のやつなんて塗りに気合い入り過ぎていてそこばかり見ていたから後ろにちまっこくヤッチャンが写ってるの暫く気付かなかった
Vfesライブの円盤が死ぬほど欲しい…
一時のイベントとして浴びるだけの物としては濃すぎるというか、他の出演アーティストさん達とは異なりゆびとましゅはキャラとバンドそれぞれの補完にもなってて彼らの物語の一部だといっても過言ではないし
ライブなんだけどアニメのストーリーを見ているようでもあって
せめてダイジェスト映像や書籍でもいいから形として残っていればな…と思わずにはいられない
#ネタ帳 #双ヤス
Vfesでヤッチャンひたすら元気に怒鳴ってたけどその殆どが双循に対してなの、かわいいよね…
ヤスの成長ぶりを双循が最も認めて(喜んで)いるような素振りを見せてくれたのは気のせいですか?
MCでは双循怒鳴りつけて辛辣な態度も取ってたのに最後はJSPのアレなの全くこれだから双ヤスは〜〜〜(鳴き声)
ヤッチャンが俺たちは「ずっと」どこゆびだと認めたり、「(困難の壁は)音楽の力でぶっ飛ばして楽しもう」と笑顔を咲かせてるのを見た時の双循の心境を是非知りたい
力強く頷いてからハハッと笑ってくれたのが答えだとは思っておりますが
楽しそうなヤッチャンを見てそんな嬉しそうに笑うほど双循の中で確実に変化が起きたんだ、と思うと私も嬉しい
音楽と青春を全力で謳歌しているヤスが今ここにいる、それだけで過去に双循が与えた貸しは全てチャラになっていたらいいな
新曲の「誰か灯を照らしてくれたら諦めない、それが俺の決意」でバンエピ終盤のシーンを思い出した人、はい私です🙋♀️
同時に、メインストーリーの双循にも当てはまるかな
どこゆびの初期曲ってわりと卑屈というか
あえて道を外している自分が愚かな奴なのも世間がそれを嗤うのもわかってる、わかってるけど俺はそういう生き方を貫き通して自分を肯定したいんだから邪魔をするな!って叫びが篭ってる感じだったけど
新曲出す度に徐々に歌詞が前向きになって、そこには心から信じ合える仲間ができたから・仲間と一緒なら何も恐れず、夢や希望を抱いて前に進めるんだって心情が表れてる(ような気がしている)
主に作詞してるのがヤッチャンだからかな…
あとストレートに伝わりやすい言葉で綴った歌詞が増えてきたよね
ただ、それでも今まで歩んできた道や間違っていたかもしれない生き方を否定したりはせず、全て飲み込んで糧にして今の自分が存在していること、そんな自分を受け入れてくれた仲間と一緒にありのままの生き様をこれからもぶつけてやろうぜ!恥かいたっていいんだぜ!なところが私はとても好き
世間から見たらどうしようもない俺達だけど、それでも魂の熱さは誰にも負けない、這い上がっててっぺん獲って認めさせてやる!って野心を“前向きに”抱けるようになったどこゆびを真強敵として応援したい
でもバチバチに尖った歌詞の曲もどこゆびの魅力なのでそういうのもまた聴きたいな畳む
今更なんだけど
くらえ!大口径の弾丸からOBENTO MAGNUMをぶちかましI'll go ahead in New World→新しい世界に挑むための新曲を披露って流れだったりするの?もしかして
Vfesでヤッチャンひたすら元気に怒鳴ってたけどその殆どが双循に対してなの、かわいいよね…
ヤスの成長ぶりを双循が最も認めて(喜んで)いるような素振りを見せてくれたのは気のせいですか?
MCでは双循怒鳴りつけて辛辣な態度も取ってたのに最後はJSPのアレなの全くこれだから双ヤスは〜〜〜(鳴き声)
ヤッチャンが俺たちは「ずっと」どこゆびだと認めたり、「(困難の壁は)音楽の力でぶっ飛ばして楽しもう」と笑顔を咲かせてるのを見た時の双循の心境を是非知りたい
力強く頷いてからハハッと笑ってくれたのが答えだとは思っておりますが
楽しそうなヤッチャンを見てそんな嬉しそうに笑うほど双循の中で確実に変化が起きたんだ、と思うと私も嬉しい
音楽と青春を全力で謳歌しているヤスが今ここにいる、それだけで過去に双循が与えた貸しは全てチャラになっていたらいいな
新曲の「誰か灯を照らしてくれたら諦めない、それが俺の決意」でバンエピ終盤のシーンを思い出した人、はい私です🙋♀️
同時に、メインストーリーの双循にも当てはまるかな
どこゆびの初期曲ってわりと卑屈というか
あえて道を外している自分が愚かな奴なのも世間がそれを嗤うのもわかってる、わかってるけど俺はそういう生き方を貫き通して自分を肯定したいんだから邪魔をするな!って叫びが篭ってる感じだったけど
新曲出す度に徐々に歌詞が前向きになって、そこには心から信じ合える仲間ができたから・仲間と一緒なら何も恐れず、夢や希望を抱いて前に進めるんだって心情が表れてる(ような気がしている)
主に作詞してるのがヤッチャンだからかな…
あとストレートに伝わりやすい言葉で綴った歌詞が増えてきたよね
ただ、それでも今まで歩んできた道や間違っていたかもしれない生き方を否定したりはせず、全て飲み込んで糧にして今の自分が存在していること、そんな自分を受け入れてくれた仲間と一緒にありのままの生き様をこれからもぶつけてやろうぜ!恥かいたっていいんだぜ!なところが私はとても好き
世間から見たらどうしようもない俺達だけど、それでも魂の熱さは誰にも負けない、這い上がっててっぺん獲って認めさせてやる!って野心を“前向きに”抱けるようになったどこゆびを真強敵として応援したい
でもバチバチに尖った歌詞の曲もどこゆびの魅力なのでそういうのもまた聴きたいな畳む
今更なんだけど
くらえ!大口径の弾丸からOBENTO MAGNUMをぶちかましI'll go ahead in New World→新しい世界に挑むための新曲を披露って流れだったりするの?もしかして
#雑多メモ

ジョウが至近距離まで来たことに感激して涙で前が見えないジョウ担の視界の再現ですかこれは…
フォーカスはやはり扱えなかったので即切りました
3回終わってしまった…せめてあともう1回浴びたいよ~~~どこゆびに会いたいよ~~~!!うわ~~~~~!!!!
ラスト3回目はもう目の前に集中したいvsこのどこゆびの思い出を残しておきたい気持ちがバトルした結果、カメラを見ずに写真を撮るという暴挙に出たせいで過去最高によくわからないスクショが大量に生産されてしまった
なんだかんだで1回目が最もいい場面たくさん撮れてたかもしれない
3回観て合計スクショ枚数は4桁オーバーでした
作画資料にもなるのでありがたいです

ジョウが至近距離まで来たことに感激して涙で前が見えないジョウ担の視界の再現ですかこれは…
フォーカスはやはり扱えなかったので即切りました
3回終わってしまった…せめてあともう1回浴びたいよ~~~どこゆびに会いたいよ~~~!!うわ~~~~~!!!!
ラスト3回目はもう目の前に集中したいvsこのどこゆびの思い出を残しておきたい気持ちがバトルした結果、カメラを見ずに写真を撮るという暴挙に出たせいで過去最高によくわからないスクショが大量に生産されてしまった
なんだかんだで1回目が最もいい場面たくさん撮れてたかもしれない
3回観て合計スクショ枚数は4桁オーバーでした
作画資料にもなるのでありがたいです
#ゲーム
スプラトゥーン3

ポテチの味フェスえいえんまで終了
ここ数回のフェス、必ず100倍マッチ発生してる
確率上がったのかな?来ない時は全く来ないからただの運かな?
今回は10倍マッチの発生もやけに多かった
ポテチはどの味も美味しいと思います
フェス投票で迷ったらインクの色で決めるか、とりあえずマンタローのとこに入れておく派
でも今回ばかりは海外の方のお題やりたかったな〜!!楽器…
スプラトゥーン3


ポテチの味フェスえいえんまで終了
ここ数回のフェス、必ず100倍マッチ発生してる
確率上がったのかな?来ない時は全く来ないからただの運かな?
今回は10倍マッチの発生もやけに多かった
ポテチはどの味も美味しいと思います
フェス投票で迷ったらインクの色で決めるか、とりあえずマンタローのとこに入れておく派
でも今回ばかりは海外の方のお題やりたかったな〜!!楽器…
#雑多メモ
今月のスプラのフェス、日本はポテチの味で競ってるのに海外のお題が良すぎて海外勢になりたいんですが???
ドラムが人気っぽい
カッコいいもんねドラム…自分もあんな風に叩いてみた〜いって憧れるよねわかる…インクが緑だったら完璧でした
2の頃はスプラ熱が最高潮だったから北米版も買って海外フェスにも参加してたなー
今月のスプラのフェス、日本はポテチの味で競ってるのに海外のお題が良すぎて海外勢になりたいんですが???
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ドラムが人気っぽい
カッコいいもんねドラム…自分もあんな風に叩いてみた〜いって憧れるよねわかる…インクが緑だったら完璧でした
2の頃はスプラ熱が最高潮だったから北米版も買って海外フェスにも参加してたなー
#ネタ帳
Vfes双循のメンバー紹介
・ヤス
・ハチ公ことハッチン
・クソ不死鳥ことジョウ
これを、初めてどこゆびを見ました!状態で聞いて「なんでヤスにはあだ名がないの?」と疑問を抱いてみたいなと思うなど
ヤスはまあヤスでいいと判断したのであろう生徒会番長殿、初対面で反抗されて一発喰らった時の衝撃が相当デカかったんでしょうね
バンエピ3話を…摂取しなければ…
でもハチ公、クソ不死鳥で済まさずちゃんと名前を添えてくれる所にバンドに対しての本気度や仲が深まった証を感じる
それに双循自身もだいぶ成長している感じがしたのが見ていて嬉しかったな
Vfesの彼らはアニメとショバフェス両方合わさったどこゆびだと思うんだけど、ショバフェスのヤスはアニメ版よりも若干テンション低くてまだ大人しい方だから長いことそっち基準にしてきた私は「なんかVfesヤッチャン超元気だな!?」と感じました。勿論ライブでハイになってるのもあるとは思う、それでも(そういえばジョウのハイと灰を掛けた親父ギャグにはメンバー誰も突っ込んでなかったな…)
Vfesヤスだったら「イヤヤッホーイ(棒読み)」を双循並みのノリで言えそうな気がする
でもショバフェス時代、誰かさんに散々「根暗のヤス」とからかわれていたヤッチャンが今はそれだけ明るく元気に声を張り上げられるようになったのだと思うと、とても愛おしいな…
あのライブでどこゆび初見の人なら、恐らくヤスが本来はダウナー寄りのキャラだなんて印象抱かないと思う。不器用そうだけど熱くて前向きな少年ってイメージだもの
流石の双循でもあのヤスを「根暗だ」と観客に向かって紹介する気にはなれないだろう…正に「わんぱく」そのものだし
ワールドワールドワールドで臆病だった日々に別れを告げたヤスが世界を変えた、足掻いて足掻いて掴み取った夢で新たな世界をワイルドライドしてるのあまりにも感慨深くて
ライブ観てからずっと、ヤッチャンへの溢れ出す想いが止まりません
ワールドワールドワールドとワイルドライドって若干韻踏んでていいな
1人でも聴いてくれる人がいるなら歌い続けたい、そんな彼の願いを共に叶えてくれるのもまた仲間達なんでしょうね
どこゆび結成する前はただ過ぎて行くだけの日々にうっすらと不満を抱きながらもそこから目を逸らし、胸に秘めた音楽の世界への憧れもそんなのくだらねえと嘘ついて、溜まった鬱憤を拳にのせて喧嘩して……って感じだったんだろうなと思わせるヤッチャンが、そのフラストレーションを一気に爆発させて繰り出した一撃を初めてその身に受けたのって恐らく双循だと思うんですが(バンエピ3話で言い放った「気に入らねえんだよ、なんもかんも」は双循とその行いに対してだけではなくて、自分を含めたこの世の全てに対する苛立ちな気がしてならない)
もしそうだとしたら双循が彼を「面白い小僧だ」と思うには充分そうなのでその説を推したい…ですね…畳む
Vfes双循のメンバー紹介
・ヤス
・ハチ公ことハッチン
・クソ不死鳥ことジョウ
これを、初めてどこゆびを見ました!状態で聞いて「なんでヤスにはあだ名がないの?」と疑問を抱いてみたいなと思うなど
ヤスはまあヤスでいいと判断したのであろう生徒会番長殿、初対面で反抗されて一発喰らった時の衝撃が相当デカかったんでしょうね
バンエピ3話を…摂取しなければ…
でもハチ公、クソ不死鳥で済まさずちゃんと名前を添えてくれる所にバンドに対しての本気度や仲が深まった証を感じる
それに双循自身もだいぶ成長している感じがしたのが見ていて嬉しかったな
Vfesの彼らはアニメとショバフェス両方合わさったどこゆびだと思うんだけど、ショバフェスのヤスはアニメ版よりも若干テンション低くてまだ大人しい方だから長いことそっち基準にしてきた私は「なんかVfesヤッチャン超元気だな!?」と感じました。勿論ライブでハイになってるのもあるとは思う、それでも(そういえばジョウのハイと灰を掛けた親父ギャグにはメンバー誰も突っ込んでなかったな…)
Vfesヤスだったら「イヤヤッホーイ(棒読み)」を双循並みのノリで言えそうな気がする
でもショバフェス時代、誰かさんに散々「根暗のヤス」とからかわれていたヤッチャンが今はそれだけ明るく元気に声を張り上げられるようになったのだと思うと、とても愛おしいな…
あのライブでどこゆび初見の人なら、恐らくヤスが本来はダウナー寄りのキャラだなんて印象抱かないと思う。不器用そうだけど熱くて前向きな少年ってイメージだもの
流石の双循でもあのヤスを「根暗だ」と観客に向かって紹介する気にはなれないだろう…正に「わんぱく」そのものだし
ワールドワールドワールドで臆病だった日々に別れを告げたヤスが世界を変えた、足掻いて足掻いて掴み取った夢で新たな世界をワイルドライドしてるのあまりにも感慨深くて
ライブ観てからずっと、ヤッチャンへの溢れ出す想いが止まりません
ワールドワールドワールドとワイルドライドって若干韻踏んでていいな
1人でも聴いてくれる人がいるなら歌い続けたい、そんな彼の願いを共に叶えてくれるのもまた仲間達なんでしょうね
どこゆび結成する前はただ過ぎて行くだけの日々にうっすらと不満を抱きながらもそこから目を逸らし、胸に秘めた音楽の世界への憧れもそんなのくだらねえと嘘ついて、溜まった鬱憤を拳にのせて喧嘩して……って感じだったんだろうなと思わせるヤッチャンが、そのフラストレーションを一気に爆発させて繰り出した一撃を初めてその身に受けたのって恐らく双循だと思うんですが(バンエピ3話で言い放った「気に入らねえんだよ、なんもかんも」は双循とその行いに対してだけではなくて、自分を含めたこの世の全てに対する苛立ちな気がしてならない)
もしそうだとしたら双循が彼を「面白い小僧だ」と思うには充分そうなのでその説を推したい…ですね…畳む
ライブで母を想う気持ちを乗せてカッコよくOBENTO MAGNUMを披露してくれたどこゆび
しかしOBENTO MAGNUMで私が真っ先に思い浮かべるのは正月ヤスの書き初めエピソードである
そこには 悪弁当魔具菜武 と自信満々に書いたヤッチャンの姿が…
大事なお弁当に“悪”の字をあててしまっていいのか?と突っ込みたくなるところとか、何でも漢字にすればカッコいいと思ってるところとか、ナチュラルボケをかますヤッチャンは大変可愛くてよろしいと思います
弁闘家は結構好き。双循の紹介に使って欲しい
「まずは一年坊のヤス、弁闘家じゃ」
「字が違えよ!!」
「おどれがそう書いたんじゃろ」
ってやり取りが見たい
怒根性斧院牙も漢字辞典引きながら考えた感あっていいですね
普段こんなことしてるけどちゃんと作詞できるヤッチャン、でも書いた後で3人にあちこち手直しされまくってるんだろうな